@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

なぜ Quipper のエンジニア採用面接には必ず候補者の同僚となる人が参加するのか

ohbarye.hatenablog.jp

Quipper のエンジニア採用には必ず候補者の同僚となる人*1が参加する。いつからかはわからないが自分が候補者として採用面接を受けた昨年の7月頃にはそうなっており

2015年の5月か6月ごろ、俺がエンジニア採用活動に関わるようになったタイミングで、強く希望してそういう仕組みにした。なぜか。

いちスタッフとして、自分が意見を表明する機会が無いまま、自分の同僚になるかもしれない人が選考・採用される状況に納得できなかったから。そして、自分自身は採用活動に関わるようになって不満を感じなくなっても、他の人は相変わらず同じように感じているかもしれない、そういうアンフェアな状況にも納得できなかったからだ。

なので、採用活動に関わるべき人たちに対して、採用活動における各種の情報ができるだけ多く共有されるように、少しずつ仕組みを変えていった。例えば:

  • 試用期間を終えた正社員の開発者は全員「採用担当者」として、採用関係の話をする非公開チャットルームに参加してもらった。センシティブな情報を扱うのでさすがに招待制にしている。
  • 以前も採用担当の開発者が面接をしていたので、候補者の同僚となる人が面接に参加してはいたが、それ以外の人は参加できなかったので、逆に必ず複数の開発者が面接に参加するルールに変更した。
  • 採用活動の各段階ごとに「誰が・いつまでに・何を」するべきか?というフローを文書化して README.md に書き、それに従えば誰でも採用の流れを把握でき、採用フローを進めることができるようにした。特定の人のステップでスタックしてしまうのを防ぎ、また「今どういう状況だっけ?」というのを減らすため。
  • 応募いただいた候補者のいわゆる書類選考の結果や面接の結果など、全て GitHub の専用リポジトリに個別にイシューを作り、そこに記録していくようにした。ここも閲覧できるメンバーを Team で限定している。以前は Google Docs とチャットのみでやっていたが、議論の過程を追いづらかった。
  • 面接後の所感の共有なども関係者が少なかったときは口頭で済ませてログが残らない傾向があったが、所感 + 面接した人たちで話した内容もイシューへのコメントとして書き残すようにした。記憶し続けられないから記録する、というのもあるが、面接に全ての開発者が参加するわけではないので、参加しなかった人たちに対してもフェアな形で議論を進めていきたいから、という理由もある。

Quipper では「言い出しっぺの法則」が強く働くので、当然のことながら、言い出した自分自身が誰よりもこれらの地道な活動をし続けて、こういうオープンなやり方にはやや懐疑的だった人たちに対しては「ほら、ちゃんとうまく回るんですよ」と示し、新たに参加してくれた人たちに対しては「こういう風にやるんだよ」と示してきた(つもり)。

そのおかげ、なのかどうかはわからないが、一年前に採用面接を受けてその後入社した人に入社後半年くらいで採用活動に参加してもらうことができている。結果的に、採用というタフな仕事の負荷分散ができ、なおかつ難しい判断を迫られたときにもより多くの頭脳を動員して精度を高められた。それは「良い人をとる・失敗しない」ことにつながり、ここ一年ほどで Quipper 東京オフィスで採用したエンジニアの人たちが皆さんチームにフィットして活躍しているのは、採用活動がうまくいっている証左といっていいと思う。


要するに「やり方が気に食わなかったので自分の好きなやり方に変えた」わけで、こう書くとひどい話のようにも見えるけど、当事者意識どころか自分が当事者そのものになるのだから、多少エゴイスティックな感じがしたとしても、言いたいことはどんどん言ったほうがよい。当事者がお互いに言いたいことを言ったうえで、妥当な落とし所をみつけていけばよいのだ。議論すべき場で何も言わず、居酒屋で愚痴ってばかりなんてのはまっぴらだ。