@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

Re: はてブロの「読者になる」にハマってる - たわらの雑記

kentarotawara.hatenablog.com

正確には、このアプリを開いて更新記事を確認することにハマっている。

わかる気がする。「購読中のブログ」機能は、要ははてなブログ専用の「はてなアンテナ」だと思うが、RSS リーダーよりも気軽に開ける気がする。未読管理のアバウトさが「全部読まなければ」というプレッシャーから解放してくれているのかなと思う。

毎日更新していてすごい。どんな習慣なのかとても気になる。一気に書くのか、メモを貯めてから書くのか、などなど。

これが習慣なのかは実はあまりよくわかってなくて、日常生活の行動の中では「歯磨きをする」と同じくらい当たり前に、少ない労力でやれている行動ではあるのだけど(眠い日は「翌朝やればいいや」と歯磨きをサボることもある、それと同程度には「ちょっと今日はブログ書く気にならない」こともある)、たとえば毎朝の通勤で「どの階段を登りどの出口から出るか」を身体が覚えている・完全に身体に染みついていて、考え事をしていて心ここに在らずでも会社まで歩いて辿り着ける、みたいなことは割とよくあると思うが、こういう乗り物のオートパイロット的な感じで「自動化された習慣」というほどブログを書くという行為はおれの身体にプログラミングされてはいない。毎回毎回、ちゃんと意識的に「ブログを書こう」と思って書いている。意識が伴わないまま自動筆記することはない。

題名を決めずに思いついたこと、思ってることをただつらつらと書くときと、題名とテーマがちゃんと決まっていてそれに沿った内容を比較的しっかり書くときがあって、前者は歯磨きに、後者はデンタルフロス、あるいはランニング・ジョギングに近い。歯磨きはほぼ毎日やる、一日でもしないと不快になるし、朝晩だけでは口の中の不快感が取れないので追加で歯磨きすることもある。でも具合が悪いときは歯磨きどころじゃないので何日かしないこともある。デンタルフロスもランニング・ジョギングもできれば毎日やったほうがいいしそのほうが気分がいいけど、面倒くさくなって何日もサボりが続くとまったくやらなくなってしまう。でも不快さとか身体が鈍った感覚はあって、ずっと心の片隅では気になっている。だんだん不快感が増すにつれて心の中で占める割合も増えていって、いずれ臨界点を超えると他のことを投げ打ってでも急にやり始める。で、終わるとスッキリする。

書くときは基本的に一気に書いている。なので少しまとまった隙間時間(食後や就寝前の 10 分 15 分とか)があれば、ツイッター的な内容を書くほうのブログを書いている。「書かないと(書いて頭の外に出さないと)不快」なので、基本的に可処分時間を奪い合う他の行動よりも優先度が高い。一気に書きたいので「しっかりテーマ」のほうはかなりまとまって集中的に書ける時間がないと難しくて、しばしばパソコンに向かって熱中しているところを奥さんに話しかけられたりして集中を乱されて喧嘩になる。また、まとまった時間のブロックに加えてある程度の気力体力がないと「しっかりテーマ」のものは書き始められないので、ずっとネタが頭の中にあってはやく書いて外に出したいけど書けなくて邪魔なままなのでそれがさらに気力を削ぐ、という悪循環もしばしば発生する。

とはいえ常に思いついた瞬間に書けるわけでもないので、これはという内容は呟きにせよテーマにせよメモっておいて後で書くこともそれなりにある。メモツールの類はそれなりにこだわりがあって色々使ってきたりしているが、ブログネタについては「ブログの下書き」をメモがわりにしている。走り書き・単語レベルのメモや草稿など、とにかく後で続きを書くのに十分なだけの内容を書いて下書き保存しておく。メモツールとかタスク管理ツールとか、別の場所に整理して置くよりも、結局同じ場所(はてなブログアプリならアプリからアクセスできる場所)に置いておくのが一番自然に思い出せる・存在を意識でき、かつノイズやプレッシャーにならない、というのが長年の経験から得たベストプラクティス。そうやって寝かせたまま書き始めるだけのエネルギーが湧かずに年単位で下書きのままのエントリとか、数年越しに半ば無理やり公開した元下書きや、結局お蔵入りとして日の目を見ないまま削除したものなどもある。

この記事(って言い方もなんか違うよなあと長年思っているが他に適当な言い方が無い)のように、言及対象のリンクがあるものは、そのリンクをブラウザのタブに開きっぱなしにしていて、言及ブログを書き終わったらタブを閉じる、という「あとで読む」ならぬ「あとで書く」もやっている。言及系は「呟き」と「しっかりテーマ」の中間くらいの位置づけになることが多いので、書き始めるまでにそれなりにパワーを要し、そういうのがたまると追いつかなくなってくる(これも年単位で溜め続けた結果、タブを全部閉じてお蔵入り、などしたりする)。

ちなみに最近(というかここ一年くらい)ほぼ毎日更新しているのはオンライン英会話の受講記録を日記っぽく書いているからで、それ以前の更新ペースは結構まばらだった。一日に何度も投稿した時期もあれば、月に数度ペースまで落ちたこともあった。オンライン英会話はまさに「習慣」なので、それに引きずられてブログ書きも習慣っぽさが増している側面はあると思う。

Bizmates Program: Level 3 Rank C Lesson 10: Review

ミスターセブ島と。「今日は仕事はどんな感じだった?」タスクはそれなりにあるけど、締め切りが近くて急ぎのものがなかったので、会社のオンライントレーニングの動画を見ました。毎年恒例のやつ。あと、昼休みを少し長めにとって、先週作った新しいメガネを取りに行きました。とここで「glasses と常に複数形で使う、ペアで使うものでそういう言い方のがある、jean とは言わず jeans というように、メガネはフィリピンでは特に eye glasses という」と教えられた。そんな日常会話英語レッスン的なのをやってから本題へ。

Lesson 1 から Lesson 5 までのレビューをやった。数字については

  • Nominal numbers 名目上の。ID: 12345 とか。個別の数字を一つずつ読む
  • Cardinal numbers いわゆる普通の数えられる数字、レッスンで習ったように読む
  • Ordinal numbers 1st 2nd 3rt とか、順番を表す数字、←の書き方の通りに読む

というのと、「数字を読むのに強くなるには、exposure yourself」と言われ、exposure がピンとこなかったのだけど、「英語の文章とか映像とかに触れる機会を増やすこと」という程度の意味だったようだ(ちょっとよくわからない感じの質問で聞き返したら説明し直してくれた)。

あとレビューの最中に often をたまたまオフテン的に読んだら「それはイギリス式の発音だね、たまに発音が違うと治す人もいるけど、アメリカ式もイギリス式もどちらも正しいよ、好きな方を使えばいいよ」と。それは知っていました。オーストラリア人もイギリス式だよね?と聞くと「often については調べてみないとわからないけど、data をダータと読むのはオーストラリアあるあるだね」と。こういうのは Australian pronunciation であり、Australian accent とは言わない、と教わった。

単語 plummet にちなんで Plum bob という道具があることを教わった。紐にぶら下がった錘で、建築現場とかで垂直を測るのに使うものらしい。こういうのと連想させながら単語を覚えるといいよ、というアドバイスだったのだろう。

Lesson 5 のレビューまで終わり、次は Lesson 6 のレビューから。ミスターセブ島のレッスンはサクサク進む。明日はミス洗練を予約した。記録では半月ぶりだけど、久しぶりな感じ。予約画面で四枠空いてるなと思って週間予定を見たらあっという間に二枠埋まってて人気ぶりを痛感した。

  •    Hi, Ken san. I’m looking forward to seeing you
  • I don't have tasks that are close to its deadline.
  • glasses
  • Glasses is a 'pair' noun meaning that it's always considered plural
  • jean jeans
  • eye glasses
  • Part 1
  • 25,414 yen (table) ID: 25414
  • Nominal numbers EX ID: 25414, Back Accounts
  • Cardinal numbers used for counting
  • Ordinal numbers used to indicate order/sequence 3rd | 333
  • 574,684,000,222
  • 417,548,465,669
  • Lesson 2
  • often 
  • data
  • Centigrade =Celsius
  • skyrocketed
  • The demand in face masks skyrocketed in 2020
  • Plummeted
  • Plum bob
  • *Thank you for studying at Bizmates. (bow) Have a great day!

日帰りで金沢に行ってきた。引越し先の内見のため。マスト条件の「ペット(猫)飼育可」を満たす賃貸物件はほとんどなく、その他の譲れない条件も含めるとほぼ全滅で選択肢がない状態だったが、奥さんが一年以上粘って探し続けた甲斐あってなかなか好条件の物件が見つかった。ペットは応相談だったが奥さんが交渉して敷金礼金を増やす代わりに OK を取り付けた。分譲マンションで、オーナーが賃貸に回しているタイプのもの。なので駐車場付きで、車を持ってなくても駐車場も借りる(駐車場代を払う)のが必須という条件だが、奥さんが交渉してその分家賃を値引きしてもらった。奥さんの実家からも徒歩圏内で申し分ない。先月奥さんが帰省中に内見に行った折には「ちょっと室内の明るさが暗い」という点を気にしていたが、これを逃したら年単位で同条件以上の物件は出てこない気がしたので、マスト条件をすべて満たした時点でおれはゴーサインを出すつもりだった。とはいえ一応この目で見てから決めるべきではあるので、現地へ行ってきた、という次第。写真で見ていたイメージと大きくずれる部分はなく、一通り見て回って即決、その場で申し込み。審査があるのでまだ決定ではないが、審査に通り次第契約して、秋が来る前には引っ越す。細かい部分では、光回線が来てない・引けないマンションでケーブルテレビ回線なので現状よりダウングレードしてしまうとか、まったく不満・懸念がないわけではないが、完璧を求めて期を逸しては元も子もないし、多少遅かろうがインターネットにつながりさえすれば仕事はできる。譲れない点・後からどうにかできない点では妥協せず、優先度の低い・代替案がある点には寛大になるのが、大きな意思決定をするときのポイントだと思う。

というこれを書いてる実時間は 8/2 1:41 だが、8/1 の午後に審査に通ったと連絡があった。まだ正式契約前だが、他の申込者もいないようだしもう決まりだろう。(そもそもこちらの温度感がかなり高いことを受けて不動産屋が「内見予定日まで物件は押さえている、先に他で決まることはない」と。内見に行けるまで少し日が空くことがわかっていたので、奥さんから「手付金を払ってもいいので押さえておいてくれないか」と交渉してもらったときは「そういうのは無理」と断られたのだが。そういうグレーっぽい金銭のやり取りの発生を嫌ったのだろうか)明日(日付的には今日)、今住んでる物件の不動産屋に退去の連絡をする。九月の上旬で丸 15 年になる。ずいぶん長く住んだものだ。

Assist Lesson

ミスターサーヴェロと。自転車トークをするつもりが、「どんな週末だい?」からの、奥さんの時計を修理に出してて、とっくに治ってたんだけど取りに行くのが遅れて、今日ようやく受け取ってきたんだ、という話と、明日から彼女は何週間か実家に帰る、実家のリノベーションをするんだけど業者とのミーティングに同席するため、あとおれも明日は一緒に金沢へ行くんだけど(おれは日帰り)それは別の理由があって、いよいよ金沢へ引っ越すかもしれないので良さそうな部屋を見に行く、とかそういう話をずっとしてたら自転車の「じ」も出ないでレッスン時間を使い切って終わってしまった。

彼がエキサイトしすぎない内容のフリートークという形になったが、やってみて思ったのは、ディクテーションスタイルはこういうフリートークだと案外悪くない。今回はちゃんと「レッスン」というほど気合が入ってないまま臨んだのでチャットボックスに書かれた訂正英文をその場で音読はしなかったけど、レッスン直後に一通り音読してみて、まあ一回二回音読したくらいで言い間違いが改善するほど甘くはないけど、なるほどこういう感じは悪くもない、という感想を得た。

明日は朝から晩まで忙しい日になるので英語はお休み、月曜はミスターセブ島を予約した。月曜からもう八月か。

  • We had it repaired in the shop and we picked it up after
  • they finished repairing it by the end of May but we just picked it up today
  • The watch repairman called us a few times to tell us to pick up the watch. But we were only free today to pick it up
  • she will stay in her mother's house starting tomorrow until mid-August
  • there is a risk that the house will collapse if a big earthquake happens
  • its one of our life goals
  • we have talked about it many times.
  • both companies didnt allow employees to work from home
  • there are only few small companies in Kanazawa
  • we dont have a lot of career choices there