@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

YAPC::Kyoto 2023 Reject Con で発表した #yapcjapan

YAPC::Kyoto 2023 前日祭の一幕である Reject Con で発表した。トークに応募して落選したものの、その後 Reject Con で話す機会をいただいた。ありがとうございました。

タイトルは YAPC::Kyoto 2023 のテーマ「try/catch」にかけて try { Support Engineer } catch($e) { joy, pride, and prospect } としたけど、要はサポートエンジニアにジョブチェンジしてみたよという話をした。プレゼンテーションのスライドは Google Slides で公開している。

docs.google.com

転職して先月で二年が経ち、つまりサポートエンジニアとしてのキャリアも二年経ったわけで、そろそろ何か言ってもいい頃だろう、と。少し前に友人との雑談でもそのようなことを言われた。

サポートエンジニアからの情報発信はあまり見かけないと感じていて、絶対数が少ないのか、観測範囲の問題なのか、仕事柄アウトプットしづらい内容を扱うことが多いせいなのか、理由はわからないけど、自分自身がもっと同業者の話を見聞きしたいなと思ったので、じゃあまず自分の話をするか、と。サポートエンジニアってこんな仕事なんだな、と少しでも興味を持ってもらえたら幸い。

スライド内で紹介したソラコムのサポートエンジニアの方のインタビュー記事からは良いヒントをいただいた。この記事は他にもサポートエンジニアとして共感できる部分が多いので、一読をおすすめする。

オンラインも含めて人前で喋るのは五年ぶりで、うまくできるか不安だった && 数日前からひどい花粉症からくる喉の炎症で体調が悪く、当日ちゃんと喋れるかヒヤヒヤものだったが、咳き込んで喋れなくなる最悪の事態は回避できたので良かった(声は全然出てなかったが)。

事前に練習したときは 20 分枠に対して 30 分とか 25 分とかかかっていて、これもどうなることやらと思っていたが、本番では気が張って当日のコンディションとしてはできる限りハキハキと喋ったのでいい感じのペースで喋れて 19 分ちょっとで収まったのも良かった。初稿ではちょっとウェットな自分語りパートがあったのだけど、思い切って省いて正解だった。

久しぶりのオフラインカンファレンス、楽しかった。YAPC::Kyoto 2023 本編の感想は、別立てで。

Bizmates Program: Level 4 Rank A Lesson 14: China

猫が怪我してた人と。今日は花粉症(鼻水)起因の咳がちょっと悪くて喋るの辛い感じだったので、長く喋るタイプのこの人でちょうどよかった。花粉症で、午後に病院へ行って、薬をもらってきて、という話をして、「それは大変ね。早く良くなりますように」と何度も言われた。

Lesson 14 の words & phrases から。ここはすんなり、ダイアログも読んで軽く感想を述べるのみ。Ken(奇しくもおれがビズメイツで使ってるニックネームと同じ)は状況が悪いにもかかわらずすぐ改善すると思っていて、ずいぶん自信家だね、だからこそ若くしてマネージャーとして派遣されたんだろうけど、というと「そうね、とても楽観的 optimistic よね」と。

Try にうつり、1 では、日本も中国も学歴を重視すると思う、日本で言うと東大卒とか、あと慶応卒とか。慶応については、トップランクの私大であるだけでなく、金持ちがいく学校としても知られてて、慶応卒の親は母校にプライドがあるし卒業生のネットワークも強固なので親が子供を同じ学校に入れたがる、そう言うのもあってハイプロファイルな経歴とみなされる、と話したらへえーという顔をしていた。あと、中国でどうか知らないけど日本ではかつての貴族(華族)の末裔とか、そういう家柄については、現代ではもはやほとんど注目されないと思う、貴族の子孫はまだいて金持ちだろうけど、単に古い家柄の金持ちというくらい。一方で政治家の子供とかは現代の貴族さながらの扱いを受ける。などと私見を述べた。

Try 2 では、日本は原則として universalist なのでルールには従順に従うが、それはルールだからというよりみんなが従っているから真似してるだけ、和を乱したくないという理由。この点でドイツ人の考え方とは違う。中国はもっと柔軟というか particularlist だと思う。コロナの話でいうと、日本では外出の自粛やマスク着用などを守らなくてもペナルティはなかったけど、多くの日本人は従った。一方中国は、政府が厳しく取り締まっていたので従うしかなかったけど、政府がルールを緩めた途端に感染者数が爆発した。同じ東アジアの国だけど、日本はこの点でユニークだと思う、などと述べた。

Try 3 まで進み、他国に赴任した際は、できれば赴任に先立って現地の文化を学んでおく、現地のパートナーとかアドバイザーに話を聞いておくなど準備していくのがいい。あと、自己紹介するとき、自分は外国人で現地の文化に明るくないので間違えるかもしれない、遠慮なく指摘してほしい、というなど。学ぶ意欲がある姿勢を見せることで、オープンさを伝えられて現地のスタッフをいくばくか安心させられる。などと述べた。

それぞれ、彼女もこちらが話した後に補足というか長めに話して説明してくれるけど、大体こちらが言ったことを追認する内容なので、あえて書くことがない。あと、議論もあまり発展しないやり方ではある。

Lesson 13 の Try 3 まで終わり、次は Try 4 から。明日は週末に備えて喉を休めるために休みにする。土日月もやらないだろうから、ずいぶん空くなあ。

LEVEL 4 I RANK A I LESSON 14 : CHINA -

TRY: 1. In the ascription-oriented cultures of the Chinese and the Japanese, which background aspects do the Chinese and the Japanese base status on?

  • I think both Chinese and Japanese are looking at the academic record. 
  • In the business scene, whether someone has MBA or not. This is under ascription and shows the status of a person. descendant is a person born in a direct biological line. 

TRY 2. How would you describe China’s and Japan’s approach on rules and regulations? (Particularist/Universalist) 

  • Japanese are generally universalist. I think this is because everyone is following the rules. We follow others. 
  • This is just my impression, but I think the Chinese are more particularist. They are more flexible based on the situation.

TRY 3. What should newly transferred managers do in order to ensure a smooth transition? 

  • Firstly, try to understand their cultures or local cultures. Ask questions when possible like the local boss. 
  • Make some preparations before the transition happen. Lastly, don't forget to introduce yourself as a foreigner.

Thank you for studying with Bizmates, Ken. See you soon!

Bizmates Program: Level 4 Rank A Lesson 14: China

ミスターサーヴェロと。背景がスッキリおしゃれな観葉植物だったのでいい背景だねと伝えたら「バーチャル背景だよ、AI に作らせたんだ」と驚きの回答。「久しぶりだね、最近どうしてた?」花粉症に悩まされてるよ「そりゃひどい。対策はしてるのかい?」薬飲んだり目薬差したり「奥さんも?」認めたがらなかったけど、目薬とかは使ってるから、花粉症だね。でも症状は僕ほどひどくはない「お大事に!」自転車話に続くかと思ったら、まだシーズン初めの方だからなのかその話題は振られず。ミラノ〜サンレモの注目選手をおさらいしといたが無駄になった。

Lesson 13 の Act から。ちょっと鼻詰まりで声も出しづらいし、あまりしゃべりすぎると鼻水でやられた喉が咳き込んで週末に悪影響だしとか考えて、ゆっくりめにしゃべった。ドイツ人もアメリカ人も日本人からは同じ白人に見えるけど、アメリカとヨーロッパ各国の文化はだいぶ違う。「異文化理解力」という本はとてもためになるので読んで勉強するといい。あと、自分の考えはどうあれ、ドイツ人が上司になったのだから上司に合わせて、職場でプライベートな話はしないとか、short-term goal に集中するとか、自分自身を変える方がいい。と、君はどう思う?「Takumi のアプローチが良いとも悪いとも言わない、やり方は場合による、フレンドリーに接するという姿勢は良い、でもどのようにやるかも同じくらい重要。intrusive になりすぎないように、話す前に自問するといい。あと、当たり障りない話題から始めること。週末の予定は?とか、どこか観光に行きましたか?とか。そこから話を広げる、つなげる。名所や名物をお勧めするとか」なるほどねえ。これはまあ、やはり当たり障りないところはあるものの、確かにという議論だった。

Lesson 14 に進み、「中国人と働いた経験ある?中国の文化にどんな印象がある?」あんまり経験ないんだよね。印象は・・正直にいうと、ちょっと攻撃的で、自己主張が強いよね。君はどう思う?「同感だね。次の質問、中国人と働いて難しかったことは?」(だから経験ないんだって・・)えーと、これは中国人の文化なのか個性なのかわからないけど、中国人の同僚と彼が担当するプロジェクトの話をしてたとき、彼は「木を見て森を見ず」(とは言えなかった、forest が出てこなかったので)なところがあって、しばしばゴールから逸れていると感じた。なので、話を通じて方向を訂正する必要があった。君はどう?(今日は自分が割と長いターンで話す感じになっちゃったのと、ラグも結構あったので、ターンエンドでターンを明示的に渡すスタイルでやってみた)「僕が銀行に勤めてたとき、副社長はインド人だった。彼はマネージャー全員集めて怒りながら言った。お前らフィリピン人は成功できない、私のようなインド人や中国人は成功できる。なぜだかわかるか?お前らは自己主張しないからだ。大企業の CEO にもインド人が多い。Google(アルファベット)、Amazon(は違うよなあ、多分 Adobe と混同してるか言い間違えた)、Microsoft。彼らはとにかく自己主張が激しい、思ったことを忖度なく口にする」まあでも中国人は自国内では共産党にめっちゃ忖度してると思うが・・などと思ったりもしつつレッスン終了。

Lesson 13 の冒頭まで終わり、次はおそらく words & phrases から。明日は猫が怪我してた人を予約した。

  • she doesnt want to admit that she has pollen allergy
  • Do you have a favorite team?
  • Have you ever worked with anyone from China? What do you know about Chinese culture? 
  • he doesnt see the bigger picture
  • he deviates from the goal

Assist Lesson

ミスアイーシャと。今日は主に猫の話の雑談で終わった。今日は花粉症が軽めだけど、昨日は雨だったから、雨の翌日は楽なことが多いんだ経験上、でも今日は晴れてるから明日はしんどくなるだろうね、外に出なくても猫のためにエアコンをつけっぱなしにしてると花粉が入ってくる、と言ったら「そういえば猫何匹飼ってるの?」二匹だよ「名前は?」Nekoru と Nekoko、からの、Neko は cat で ko は common Japanese girl name suffix で、でも ru は何の意味もない、どっちも奥さんが思いついた名前だけど Nekoru は響きが可愛いからじゃないかな、とかの話から、もともと野良猫だったけど保護されてボランティアグループから譲渡された(adapt は言えたけど foster family は言われるまで出てこなかった)、ワクチンは何回くらい打つのかとか、そういった話をのんびり(こちらは「網戸」が net が出てこなくて言えず辞書引いたり、苦労したが)して、それで終わり。まあ予習あんまりできてなかったのでこんなもんでもいいか。

明日はミスターサーヴェロを予約した。彼と昼にやるのは初めて。

  • Nekoru & Nekoko
  • Neko = cat
  • ko = young girl name
  • It will still circulate in the air.
  • They are constantly looking for foster families.
  • It is clearly stipulated in the document that we shouldn't let them go out.
  • Cats like sitting by the window seals.
  • window screen net
  • It could harm them if it's too frequent.

土曜の夜に義母の車を駐車場から出すとき、右側面後方を柱に擦って傷つけてしまった。右前に柱があって、左に少し切り返してから出さないといけないのだが、左には横幅の広い SUV が、右前には全長の長いセダンが停まっていて、左に出しすぎるとぶつけそうだし、その後右に切り返して前進すると左前方をセダンにぶつけそうだしで苦手意識があり、左へ出すのが不十分なまま右回りに進んでしまい、にっちもさっちもいかなくなってしまった。焦ってバックするとき出てきたのと逆側に切り返してしまい、さらに状況が悪化した(素直に元の位置に戻ればよかったのだが、バックだと左右どっちに切ればいいかわからなくなる)。

義母には「ミラーを出して後ろを見ながら進まないと」と注意されたが、そもそもミラーで後方(の柱)が視界に入る前の時点で左に出さないといけない、がその後の左側のスペース不足が気になって左に出しきれないのが問題だから、ミラーはあまり関係ないと思う。ミラーをあえて出すことで、右のミラーを柱にぶつけないように左に大きく切り出す動機にはなるかもしれないが。

やってしまった当日と翌日は運転した時間が夜で暗かったのでよく見えず、セーフかと思ったが、日中に確認したらしっかり傷になっていた(妻が写真を撮って送ってくれた)。修理費は五万から八万、板金屋が混んでて二週間くらい預けることになるらしい。少し運転に慣れてきたところだったけど、すっかり意気消沈した。週末は花粉症がひどくて集中力も落ちていたので、なおさら冷静に対応できなかった。この駐車場から出すときは前回も柱の土台のコンクリートにタイヤを乗り上げたか、タイヤかホイールを擦ったか、すんなりと出せず、苦手意識が悪化した。

スピードを出すような運転の上手さには興味ないけど、スムーズさとか駐停車の上手さは安全なところで練習して上達させたい。なんかジムカーナではなくて、スピードやタイムではなく正確さを競う競技があると少し前に見た覚えがあるが、あれはなんだったっけ、車買ったらそういうのに参加して練習した方がいい気がする。