@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

ユリイカ増刊「オタクvsサブカル」を読んだ

ユリイカ2005年8月増刊号 総特集=オタクvsサブカル! 1991→2005ポップカルチャー全史

ユリイカ2005年8月増刊号 総特集=オタクvsサブカル! 1991→2005ポップカルチャー全史

この本は発売前から「ネットで相当話題になり、そこかしこで語られるんだろうな」と思っていた。ので、読み終わるまでそういうったものをなるべく見ないようにした。せっかくこんなに面白そうなものが出来立てほやほやで手元にやってくるのだから、まずは自分で全部読んでみようと思ったのだ。

で、全部読み終わった。とても面白くもあったし、物足りないところもあった。なんとかまとめられないだろうかと思案して、それで読み終わってから感想を書くまでにもう一週間以上時間が空いているのだが、何もまとめる必要もないだろうと思い直し、つらつらと書き出しておくことにする。

まず、物足りなかったところ。それは、ライターの人たちの多くが「オタクとサブカルの対立なんてつまらないことをいうのはやめましょうよ」というスタンスをとっていたこと。何故それが物足りなかったのかをうまく言葉にできなかったが、ニーツオルグにそのものズバリ書いてあったのでそれを読んでもやもやが晴れた。

逆に言うと、だから、たぶんこの本は、年代史が読みたかった(たぶん若い)読者と、「(いんたーねっととかでわだいの)オタクとサブカル最終決戦の巻」が読みたかった忙しい現代人な読者には嫌われると思う。

俺はこの本を嫌いじゃないけど、しかし「(いんたーねっととかでわだいの)オタクとサブカル最終決戦の巻」が読みたい現代人な読者」なので、「なんだ全然対決してないじゃん」と拍子抜けしたのだと思う。

もう一つ、それをもうちょっと突っ込んで考える。俺は「VSって書いてあってそういうテーマの本なんだから、対立の構図について語ろうと試みてよ」という不満を感じていると同時に、「対立なんてつまらん話はやめましょう」と、ある構造を外から観測することで構造そのものから自由になろうとする脱構造的なやり方に反発を覚えた。その、「オタクとサブカルの対立というテーマでお話を伺いたく」というインタビューに対して、「そんな対立なんてありません」とちゃぶだいをひっくり返すようなことを言うのは、俺にはなんだかルール違反のように思えてならなかった。

その点で、更科さんの文章はとてもよかった。何がよかったかといえば、一番冒頭で自分の立ち位置を明確に表明しているからだ。しかも、自分の思っている立ち位置だけでなく、他者から見た自分の立ち位置にまで言及しているのは、それらの背景を一切知らない俺が読んだときに、すごくわかりやすかった。その後の本文の内容も、立ち位置をはっきりさせている人の書いていることなので、すっきりと頭に入ってきた。

それから、堀越さんの文章もとても面白くて、こんなに面白くて鋭いことを書いている人の名前を俺は知らなかったなあと思っていたら、どうやらこの人があのdemiさんらしいと知って、やっと繋がった。

かのせさんとばるぼらさんの対談は、最初から最後までずっとかのせさんのいうことに首を振ってうなずいてばかりだった。あの対談を読んで、「俺はオタク側だ」とはっきりわかったし、オタクとはもはやマニアックな趣味とか倒錯した性欲とかに因るだけのものではなくて、自分自身をどう思うかによって自由に決められることなんだなあと思った。「隣の席の子を好きになっちゃう童貞病」だとかその他いろいろ気に入った部分があった。

以前ちょろっと日記に書いたけど、「最近みんなCDを買わなくなったね」という岸田さんの話はショッキングだった。友達とゲームの話はいつもするのに音楽の話は一切してないことに気づいてびっくりして最近CDを買ったかと聞いたらみんな全然買っていなかった、という出来事があった。しかも、その友達は全然パソコンなんてマニアックに使ってないやつで、winnyなんてみたこともないだろうし興味もないはずで、だからJASRACの偉い人とかが、違法コピーのせいでCDが売れないのだといっているのは嘘っぱちで、金を出して買うだけの魅力がいまの音楽にないからだと思った。中学時代は音楽は一番の娯楽だったしみんなの共通の話題だったよね、ということも話したので、やっぱりここ10年くらいで俺たちの世代にとっての音楽の魅力は激減したのだ。

あといろいろ書きたいこともあるはずだけど台風が来るのでここまで!今は「おたくの本」を読んでいる。この本もとても面白い。薦めてくれたid:nittagoroさんにもう一度お礼を言いたい。ありがとうございます!