@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

Bizmates Program: Level 4 Rank E Lesson 3: Generation X: 1965 - 1980

好印象だった女性トレーナーと。どんな感じの人だったか忘れてたが顔見るとすぐ思い出した。年末年始の休みはどう過ごした?みたいなスモールトーク。家族と過ごしたりショッピングモールへ服を買いに行ったよと言ったら「モールへ服を買いに行ったと言ったのはあなたで二人目、珍しい、だってモールまで服を買いに出かけるのは女性が多いでしょう?」住んでる場所が関係しているかもね、地方に住んでいるからあまりお店の選択肢がなくてモールへ行くことが多いんだ。もう一人の生徒さんもそうだったのかな。「奥さんの実家に帰省中のことだったと言ってたわ、地方だったのかも」

Lesson 3 の Try 2 から。3 から再開?と聞かれたが 2 をやった記憶がないので 2 から。「その前にあなたはどの世代?」Gen X です、1980 年生まれ、ちょうどギリギリ。「あら、もっと若く見えるから、ミレニアルかと思ったわ」まあ、境目ですからね。

Try 2、ランドマークイベントがどのように Gen Xers のメンタリティに影響を与えたか?この辺になってくるともう質問もだいぶ抽象的で回答が難しい。ベルリンの壁は、子供の頃ニュースで映像を見た記憶がある。まだ小学生だったからドイツが東西に分かれてたことすら分かってなかったと思うけど、男の人が壁の上に乗ってハンマーで壁を叩き壊す映像は印象的だった。国境がなくなるくらいの大きな出来事が実際に起こったのだから、今後もそういう大きな変化が起こるだろう、という意味で realistic にさせたと言えるかなあ。

次、HIV について。これは10代の頃などに、不治の病(を英語でうまく言えず)として非常に恐れられていた記憶がある。エイズになったら絶対に治らない、すぐに死んでしまう、恐ろしい病気だ、癌よりも恐れられていたと思う(感染するから、もあっただろう)。これによって、世界には恐ろしいことがある、自分の身は自分で守る責任がある(誰と交渉を持つかを決めるという点でも)、など realistic に貢献したかなあ。などと。「フィリピンではゲイが多いからゲイの人たちの間で HIV は猛威を振るっているわ」日本でもゲイの人たちの間で流行しましたね。「今も深刻な病気だと見做されている?」ええ、そうだと思うけど、昔と違って良い薬があるから、昔ほどの扱いではないかな。「差別もあった?」あったと思う、かなり厳しいものが。HIV ポジティブになって結婚を諦めた人の話などもちらほら聞いた。「それは政府の法律で決まってるの?」いえ、法律は何も禁止しない。社会的なプレッシャーのみですね。日本は特にそれが強いから。

次、ドットコムバブルについて、日本でも 1980 年代の終わりにバブル崩壊があったけどドットコム、IT 関連ではなかった。不動産バブルだった。「それどういうことか詳しく教えてくれる?」えーと、あまり詳しくないけど多分仕組みとしてはリーマンショックみたいな感じだったのだと思う。「私リーマンショックも名前はよく聞くけどなんだか知らないの。教えてくれる?」えーと、家とか土地とかの不動産の値段が上がり続けると信じてみんな買い続けたけど、ある時点で暴落した、っていう話かな。「そのリーマンショックは日本の不動産バブルと関連しているの?」いいえ、だって日本のバブル崩壊は 1980 年代だけどリーマンショックは 2000 年代だもの。バブル崩壊で大きな会社も含めてたくさんの会社が潰れたし、大手の銀行すら潰れた。ここまでで時間を使い切ったので、それが Gen Xers のメンタリティにどう影響したか?まで届かなかったが、まあこれも realistic なり skeptical/cynical に大きく貢献したよね。

ここまででレッスン終了、次は Try 3 から。明日はミスマジオペを予約した。