@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

Zenfone 2 開発者向けオプション

Zenfone 2 で開発者向けオプションを表示させるには、設定→端末情報→ソフトウェア情報→ビルド番号を7回連続でタップする。

開発者向けオプションは、設定→端末情報の一個上に出てくる。USBデバッグを有効にしたりするのはこのメニュー内でやる。

開発者向けオプションを設定一覧から消すには、設定→アプリ→すべて→「設定」アプリを選択→データを消去。

最近読んだもの

Ruby is defined by terrible tools | Virtuous Code

Ruby をけなしつつ褒める、的なポエムなんだと思うけど何書いてあるのかさっぱりわかんなかった。唯一このギャグだけはわかった。
a Perl without… no, never mind, it’s still a better Perl than Perl.
Node.js Interview Questions and Answers

いくつかパッと思い浮かばないものがあった。


パフォーマンス系の機能とかツール使いこなせてないので参考にしたい。


やっぱそう思うよなぁ。少ししか読んでないけど、枝葉の話をしだす人はなんだかなぁと思った。大局的な話ができる人はよい。


歴史あり。 vi でテキストファイル編集のくだりが面白かった。


社内ライブラリもオープンソース開発モデルっぽく GitHub Enterprise とかに置くようにしたら「どのチームがオーナーシップ持っててメンテナは誰で」みたいな政治の落とし穴に落ち込むことがなくなった、というエピソードはいい話だった。けどそれ Node 関係ないよね、と思った。

最近読んだもの

Switching user database on a running system | Spotify Labs

Spotify がユーザー情報データベースを Postgres から Cassandra にスイッチした話。 Cassandra クラスタ側にもプロダクション環境のアプリケーションからの書き込みを流して結果は無視して捨てる、というやり方でパフォーマンスやバクを確認するのをじっくりやって、移行そのものはマスタースレーブの役割をチェンジしただけ。プロダクショントラフィックを流すというやり方は cookpad/kage と同じ(これ、これ自体がオリジナルだったか、元ネタがあったか、どっちだっけ?)こういうやり方はよく知られたものなのだろうなと思った。地味で地道な準備と検証をきっちり真面目にやったからスイッチの瞬間は「最も退屈なデプロイだった」とさらりというのがかっこいい。


まあ確かにそうだなぁ。でも引数に空文字列とか 0 を渡したい関数を作っておいてデフォルト値も nil ガードで書いちゃうという設計が良くない気もする。とはいえうっかりそう実装されてしまうことを言語仕様とかのレベルでは現状防げないから規約で頑張るのは仕方ない。


Docker イメージがあるけど docker run したものにどうやって接続すればよいのかがわからなかった。 docker run したとき起動中のログが出てる画面のまま止まってて、そういうものなのかシェルに制御が戻らないのは異常なのかすら判断できなくて、やはり docker 使い方全くわからないと厳しくなってきたなと思った。

最近読んだもの

Op-ed: Safari is the new Internet Explorer | Ars Technica

特に感想はない。


当たり前のことをふつうにやってる感じで、目新しさはなかったけど面白かった。

Quipper の技術ドキュメントも似たフローでやってたけどうまくいかなくて Wiki に移行しつつあるのだが、うまくいかなかった原因は「その文書に責任を持つ人」が不在だったからかもな、と気づいた。そういう状態で、かつ Pull Request によるレビューが必要だと、インクリメンタルに更新していくのがやりづらくなってしまっていた。文書管理はコードとは違う難しさがある。


仕事で Bootstrap のモーダルダイアログを嫌ってほど使ってて飽きてきたので dialog 要素欲しいと思った。