@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

Assist Lesson

ミスグロースマインドセットと。「久しぶりね、前回のレッスンは去年だなんて驚き。ハッピーニューイヤーだわね」そうですね、belated happy new year!「ええまったく」今年は半分過ぎちゃったけど、前半はどんな感じでしたか?からの、彼女が実家の隣に昔建てた自分の家をリノベーションして、近くの大学の学生向けの賃貸物件にするためのあれこれで忙しくしていたのでビズメイツの仕事もあまりできなかった、だいぶ貯金を使ったけど、年に数回休暇で帰る以外は空き家で帰るたびに掃除人を雇うより、学生に貸して passive income を得るほうがお得でしょう、とビジネスを始める賢い話を聞き、さらにマニラでいま住んでるコンドミニアムも、数年前に購入したのだけど、もし将来引退後に田舎で暮らすなら今度はこの部屋を賃貸に出せる、マニラ郊外に家を建てるのと同じくらいの値段だけど中心地のコンドのほうが借り手を見つけやすいし、マニラ中心地に一軒家を建てるのはお金がかかりすぎるから、などなど、惚れ惚れするぐらい賢い、しかし嫌味な感じはしない、生き方の話を聞けて感銘を受けた。あと、実家の土地のすぐそばに、スペイン統治時代に建てられた教会があって、何十年か前にユネスコの世界遺産(ワールドヘリテージ)に指定されたのだが、ついでに実家と自分の家の土地も一緒に認定されて地価がすごく上がった、だから売らずに賃貸物件にすることにした、私の両親はとてもラッキーだった、もし同じ街でもずっと離れた場所だったらそんな価値は出なかったし借り手もつかないから売って都会へ出ただろう、多くの人はそうしている、と、すべて自分たちの努力の成果だと誇るようなことはせずに幸運は幸運と素直に認めるところも好感が持てる。「フィリピンでは親の資産、不動産を相続するのは文化の一部だけど、日本では相続税が高くて一般的ではないんでしょう?」それもあるし、あとは進学と就職の問題が大きいですね。地方の学生は大学進学で大都市に出て、そこで就職もする。地方に戻りたいと思ってる人は少なくないけど、仕事がない、あっても都市部より給料が安いから、リモートの仕事を見つけるか、自分で起業するような人しか戻らない。それは限られた人しかできない、簡単ではないこと。あるいは給料が減ることを受け入れるか。でも、若い夫婦、これから子供を持ったりすることも考えると、収入源は受け入れられないことが多い。そういう問題もあります。「それはフィリピンも同じね」

この人はとにかくよく喋るのでこちらが聞いてる時間のほうが長いくらいなのだが、話がいちいち含蓄があるというか、とても面白い、興味深い内容なので、聞いていて全く飽きないし、もっと聞きたいと思う。リノベーションの話だと、ちょうど今日こちらもその話を業者としたところで、関連して話せるかなと、こちらのターンが回ってくるタイミングを見計らいながら聞いていたけど、結局ターンエンドが来ないまま時間が来てしまった。なかなか予約の時間枠が合わないことが多くて取らないことが多いけど、やっぱりこの人はもっと多くとっていったほうがいいなあ。

Assist Lesson

ミス雑談と。やはりというか、雑談で終わった。「最近は調子どう?」先月から仕事がずっと忙しいです。お客さんからの問い合わせが急増して。会社がどんどん新機能をリリースして、まあ不具合もあったりするし、マニュアルの更新も遅れがちで、そういうのが原因かな。でも上司は状況を理解してくれてるからプレッシャーはないし、仕事が多いのは全くないよりマシだよね、クビにならないだろうから。「他の仕事のために履歴書を書いたりしてる?」ここ数年はアップデートできてない。以前、開発者やマネージャーだったときは、どのプロジェクトで何をやった、とか書けることが色々あったけど、今は一般的なことしか書けない。問い合わせ対応を通じてやったことは、どれも特定のお客さんの特定の事例なので、細かく書くことができない、情報漏洩に繋がってしまうリスクがあるから。「ソフトウェア開発者に戻りたいと思う?」うーん、今でもときどき考えるけど、今の仕事が好きで、合ってると思う。開発者をやってたときですら、機能開発よりも不具合の調査とかのほうが好きだったくらい。あと、最近は AI ツールの進歩がすごくて、自分でコードを書かずに AI に書かせるのが開発者の仕事になってきてるけど、それってとても退屈だと思う。良いコードや設計を考えるのがソフトウェア開発やプログラミングの楽しいところなのに、そこは AI に取られて、代わりに仕様を決めたり指示を出したり成果物をレビューしたり、マネージャーのような仕事しかない、というのはね。ここで一旦話が途切れてレッスンに行きそうな流れだったのだが、「ところであなたは情報系の学校を出ているの?」AI 関係の話の流れだったか、違ったか忘れたが、ああやはりその流れだ、ソフトウェア開発者は高収入で人気の仕事だったのに、最近じゃ IT の会社はこぞって開発者をレイオフしてるね、という話からの、五年くらい前までは情報系の学校を出てない人もプログラミングスクールに入って大金をはたいてプログラミングの基礎を学んで開発者の仕事を探したものだけど、大企業は経験不足のジュニア開発者を雇わないから、ジレンマが発生していた、という話をしてて、そこからの「あなた自身は?」いや僕は大学卒業してないし専攻も IT じゃなかったよ、「あなたの知人でスクールを出た人とかいる?」あー、ちょっと違うけど、前の会社で自分が責任者だったときにそういう人を採用したことがあるよ、経験は足りなかったけど情熱があったので成功すると思ったんだけど、経験の差を埋めるのにとても苦労していた。あと最後にもなんか喋ったけど、忘れてしまった。本当の最後に「カフはもうなくなったの?」カフ、とは?「咳のことよ」あー!よく覚えてたね、おかげで今はすっかり元気です。でレッスン終了。なんとなく、相手これが最後のレッスン枠か、次枠が空いてたのかな、時間過ぎてたのに切り上げるのがゆっくりしていた。

Bizmates Program: Level 4 Rank E Lesson 13: An Unexpected Reality

猫が怪我してた人と。「最近何か新しい活動(activity)をしましたか?」という何気ない質問に、実際にやったわけじゃないけど、週末に山へ出掛けて、人々がパラグライダーを楽しんでるところを見たよ、怖そうだけど面白そうでもあった、いつかやってみたい気もするけど、奥さんがロープウェイですら怖がっていたから、パラグライダーは無理かもね、みたいな話をしたのだが、ropeway がうまく伝わらなかったり、パラグライダーの発音・強調ってどこの部分なんだろう?が気になって自信を持って喋れなかったりして、あとは何だか全体的に頭が slow で言葉が出てこなかった。

Lesson 13 の Try 2 と 3 をやった。2、Greg の世代はミレニアルか Gen X だと思う。Rain は iGen だと思うと前回のレッスンで答えたのだけど、Greg の反応はかなり理解があり、オープンで、しかしちょっと自信なさげ、という印象だった。Gen X の中にもグラデーションはあるけど、特に若い世代の言動に対してはわりかし厳しい反応をする人が結構多い。Baby boomers の影響を受けている世代なので。だから、Greg が Gen X だったらもっと断定的に拒絶して、若者の未熟さに苦言の一つも呈していると思う。が Greg の反応はそうではなく、とても柔軟で、しかし経験からくる「このアイデアは良くない」というカンとの間でどうしたものかと悩んでいる、そんなふうに見える。だからミレニアルじゃないかなあ。

Try 3、自分の世代の人間は新しい技術に適応するのが難しいと思うか。ものによるけど、自分自身の実体験として、すでにいくつかの新しい技術に追いつけなくなっていると感じている。と、TikTok, Instagram, AI tools などの話をした。ショート動画の話は昨日のレッスンでしたのと同じで、AI tools については、仕事柄毎日使っているけど、最新のツールを追い続けることはできていない。あと、VR についても、夢中になってる人が同世代にもいるのは知ってるけど、何がそこまで惹きつけるのか全然わからない、ちっとも興味が湧かない、と。

こんなところだったかなあ、でレッスン終了、次は Try 4 から。

Zip Line

TRY:

  1. What generation do you think Greg belongs to and why?

» Compared to Greg's reaction, he might be a millennial or maybe in the middle, between Gen Xers and millennials. His reaction is soft, and he is considering proper ways to reject or refuse Rain.

» If Greg is a Gen Xer, he might be aggressive and a little more strict or straightforward.

  1. Do you find it difficult for people in your generation to adapt to new ideas and technology?

» I was born in 1980; I'm in the middle of Generation X and Millennials. Now that I'm 45 years old, I find it hard to adapt to the new technology.

» For example, I haven't used TikTok or Instagram. 15 years ago, I used to enjoy Instagram—editing pictures and posting a lot of things. Nowadays, Instagram has a lot of features, and it's hard to find what I really need from it.

» I find it hard to adapt to the new technology. This is also applicable to VR content. I'm not interested in it, but I don't understand why people are enthusiastic about it.

Bizmates Program: Level 4 Rank E Lesson 13: An Unexpected Reality

ハキハキ喋るトレーナーと。スモールトークは非常に短く、今日はどう?週末リフレッシュできたので元気ですよ、以上。

Lesson 13 の冒頭から。教材に入る前のディスカッションが長かった。「あなたは新しいテクノロジーに明るいほう?」ええ、そうですと言いたい、IT の仕事をずっとしてきているから。でも、流行りのアプリとか、消費者向けのテクノロジーにはすっかり疎くなってしまって。と、インスタグラムの検索画面にショート動画がたくさん出てきて自動再生されて音が鳴ってびっくりしてスマホを落としそうになった話とか、TikTok を一度も使ったことがない話、義母は TikTok を使いこなしてて、自分のほうが若いのに年々保守的になってしまっている、という話などをした。彼女もインスタグラムも TikTok も使ったことがなく、「Facebook だけよ」と。まあフィリピンでは Facebook ずっと大人気だしな。

Words & phrases、trivialize という単語の意味を、こういうニュアンスだよね?と確認したり。「ええ、rude な感じだわね」と。

See パートを読んで、ディスカッション。彼女のスタンスは、やや Rain 寄りだったかな?Greg が、失敗を怖がっているような、そんなことを匂わせるようなことを言っていたような。「若者にもわからせるには、まず一度やらせてみて、失敗の経験を積ませることも重要よね」みたいなことを言っていて、まさにその通り、Try の 4 で回答しようと思っていたのがそれです、と内心思ったり。

Try 1 だけやったのかな、Rain は iGeneration だと思う。VR/AR というキーワードが出てきたので。あと、ビズメイツの教材の分類では iGen は 1995-2010 生まれ?で、今年はもう 2025 だから iGen も三十路に突入。Rain はおそらく二十代だろうから。「私も同感よ」これが、Rain が「会社の宣伝のために YouTube チャンネルを開設しましょう」と言ってたら、ひょっとしてミレニアルかな?と思ったかもしれないけどね。

ここまででレッスン終了、次は多分 Try 2 から、かな。この人チャットは Lesson XX / SEE / TRY / Thank you くらいしか使わないタイプだけど、話が上手いというか、喋りがずーっと途切れることなく続くので、会話の練習としてはいい負荷になる。話すスピードも速いし。ただ、自分のほうの準備ができてないと、頭と口が ready になっていないと、追いつかなくなってくる。

2025 J3 第20節 ⚽️高知ユナイテッドSC🆚ツエーゲン金沢 #zweigen

1-1。試合開始直後に先制したが、リードを広げられず後半追いつかれた。

開始1分で簡単に先制したが、前半の真ん中くらいまでは相手を圧倒して攻め続けた。しかしなかなかフィニッシュまでいけず、崩しきれない、という印象だった。

FW 大澤がボールを持って切り込むシーンが多く見られた。シーズン序盤のように良さを出せるようになってきた。MF 加藤が右シャドーに入るようになってから大澤が左シャドー、MF 西谷和樹が左ウイングバックとポジションを一つずつ左にずらしてプレーする布陣になってきたが、和希とのコンビネーションがうまくワークしている印象。

時間が経過するにつれて高知にボールを持たれる時間も増えたが、前半はそこまで危なげもなく無失点で終えた。しかし後半に入ってから高知はギアを上げてきて、金沢はそれに対応できるだけのパワーを出せない。試合経過を見直すと、高知は後半開始時に一人替え、20分後にも二人替えていた。金沢は25分に二人、35分に一人替えたが、選手交代のタイミングがやや遅く、後手に回った感はある。

後半残り20分くらいは、フレッシュな選手も入ったものの全体的に疲労が明らかで、プレーの質もみるみる落ちていた。90分ハードワークし続ける MF 西谷優希ですらパスの精度が落ちていたり、ボールに伸ばした脚が届かなかったりするシーンが何度も見られたので、暑さもかなり体力を奪ったのかもしれない。気候は高知の選手たちのほうが慣れていたはずで、後半にパワーを出してくるのもホームアドバンテージを活かした戦術だったのかもしれない。

先制点の時間帯があまりにも早すぎて、気持ちを緩めずプレーし続けるには残り時間が長すぎた、というのもあったかもしれない。後半途中から勝点1でもいい、という考えがよぎり、無意識にちからをセーブしてしまった、最後にパワーを振り絞れなかった、というふうに見えた。

三連勝とはいかなかったが、負けなかった。守備は粘り強くなったし、攻撃もスピードがあり中央からも攻めるようになったぶん、怖さが出てきた。チャンスをあまり多く作れていないこと、ストライカーの決定力が物足りないこと、特に FW パトリックの出場時間が短く、ゴールもうまれていないことが大きな課題だと思うが、悪くなっている感じはしない。次節は今シーズン絶好調の八戸をホームに迎えての、ラブライブコラボ。ライバーの皆さんに、サッカーのライブ(試合)も面白いんですよというところを見せられるか。