@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

武器になる哲学

昨年秋、11月に読んでいた。

 
記憶が曖昧、かつ Kindle Unlimited で読んですでに解約済みなので再読できないのだけど、この本は西洋哲学の歴史と進歩を順を追って説明するものではなく、著者が「今でも役立つアイデア」と「今では陳腐化しているが、考え方に学ぶところがある」という二軸で評価しつつ私見を述べる、という感じのスタイルだった。
 
「なのでカントは西洋哲学において重要だけどこの本では取りあげません」とあって大丈夫かと思ったけど、読んでみたらなかなか楽しめた。かなり著者のスタンスがはっきりしている本なので、普通に哲学者の思想について学ぶにはあまり適さないのかも。哲学者に限らないのは守備範囲が広くて良かった。
 
今回の読書メモは Evernote に書名のノートブックを作って FastEver で気になったキーワードや考えの断片を放り込む、というやり方をやってみた。これだとメモをとる労力は少なく、ブログに転記するのも楽。電子書籍のハイライトは転記が大変な傾向があるし、その割にハイライトは引きやすいので量が増える傾向があり、さらに自分の言葉で書いてないので記憶に残りづらい。最初から短文、単語でも自分でテキストを書いていると再利用性は高い。しかし Evernote の旧デスクトップアプリで「ノートのマージ」をしたら何度もリハーサルしたのにソート順が逆になってしまった。本当は「アントニオ・ダマシオ」が最後だったはず。まあでも、自分用のメモ・後で探したいときのインデックスなので、このクオリティでもダメということはない。
 

 

 

アントニオ・ダマシオ

 
ソマティック・マーカー

アラン・ケイ

 
 
まさかここでアラン・ケイ!意外!しびれる!
未来はどうなるか?ではなく 未来をどうしたいか?
アンドロイド研究者とアラン・ケイの話
AT&Tとマッキンゼーと携帯電話の話

ジャック・デリダ

 
 
脱構築!
ポスト構造主義
二項対立の構図を崩す

トーマス・クーン

 
 
パラダイムシフト
パラダイムの転換は長い時間を経ておこる(どちらかのパラダイムを信奉する人が世の中から全て死に絶えることでしか起こり得ない)

クロード・レヴィ=ストロース

 
 
構造主義の祖
ブリコラージュ
なんかよくわからないけど、役に立ちそうな気がする

カール・ポパー

 
 
科学の条件 反証可能性
論理や事実で反証する余地がないものは科学ではない
科学的である と 正しい は一致しない

エドムント・フッサール

 
 
エポケー 停止、中止、中断(古代ギリシア語)
わかったつもりにならず、判断を留保すること
他者理解の難しさ

フェルディナンド・ソシュール

 
 
言葉の幅
フランス語の mouton 羊
英語の sheep と mutton 羊肉
蝶と蛾 フランス語の papillon パピヨン
シニフィアン 概念
シニフィエ 言葉によって示される概念そのもの(実体?
思考と世界認識は言語システムに規定される
構造主義哲学の基本的な立場
語彙の豊かさが世界を分析的に把握する力量に直結する

ヘーゲル

 
 
弁証法
闘争を通じて社会は発展していく
螺旋的発展

フランシス・ベーコン

 
 
イドラ

メルビン・ラーナー

 
 
公正世界仮説
見えない努力もいずれは報われる、世界は公正であるべきだし、実際にそうだ、という考え方
正義感についての研究の先駆者
努力原理主義→一万時間の法則
 
 

公正世界仮説は弱者非難バイアスに繋がる恐れがある
因果応報

ミシェル・フーコー

 
 
パノプティコン 円形の刑務所のこと ジェレミー・ベンサムが考案した

セルジュ・モスコヴィッシ

 
 
差別や格差は同質性が高いが故に生まれる
公平・公正は本当に良いものなのか

ジル・ドゥルーズ

 
 
パラノとスキゾ
パラノイア 偏執型(アイデンティティに偏執)
スキゾフレニア 分裂型
蓄積してきた過去のアイデンティティとの整合
 
 

 
 

仕事は実際にやってみないと面白いか、得意かわからない
何がしたいのか?考えても無意味

ジル・ドゥルーズ

 
 
パラノとスキゾ
パラノイア 偏執型(アイデンティティに偏執)
スキゾフレニア 分裂型
蓄積してきた過去のアイデンティティとの整合
 
 
[evernote:d975ed03c43923dcba8273081a4542bc アップロード中]
 
 
[evernote:d269ce8c4ce32c4407accc321d46414c アップロード中]
仕事は実際にやってみないと面白いか、得意かわからない
何がしたいのか?考えても無意味

エミール・デュルケーム

 
 
アノミー 無連帯
 
 
処方箋
横型コミュニティ ギルドの復活
 
 
参加してメンテナンスする意思がなければ成立しないコミュニティ(に身を置く)

ダーウィン

 
 
自然淘汰(自然選択)
突然変異、遺伝、自然選択
 
 

ジャン・カルヴァン

 
 
予定説
 
 

ジョン・ロック

 
 
イギリス経験論

ルソーのところ、社会運営システムの未来、面白い示唆だった

 
ルソーのところ、社会運営システムの未来、面白い示唆だった

ルソー

 
 
一般意志
「一般意志が個人に死を命じれば個人はそれに従わねばならない」
バートランド・ラッセル「ヒトラーはルソーの帰結である」

マルクス

 
 
疎外
 
 

ナシーム・ニコラス・タレブ

 
 
反脆弱性

ホフステード

 
 
権力格差(指標)
権力格差の小さいアメリカで開発された目標管理制度のような仕組みは、部下と上司が対等な立場で交渉の場を持てることを前提にして開発された技法であり、そのような場を上司も部下も居心地の悪いものと感じてしまう権力格差の大きな文化圏ではほとんど機能しないだろう

ジョン・ナッシュ

 
 
ナッシュ均衡
ゲーム理論
囚人のジレンマ(非ゼロ和ゲーム)
繰り返し囚人のジレンマ

ロバート・キング・マートン

 
 
マタイ効果
四月生まれは三月生まれに比べて学力も体力も優れている(学年が四月始まりだから?)

レヴィナス

 
 
他者の顔
解るとは自分が変わること

マックス・ヴェーバー

 
 
カリスマ
正当性の根拠
系譜

フェルディナンド・テンニース

 
 
ゲマインシャフト(共同体)コミュニティ血縁地縁、村落共同体
ゲゼルシャフト(社会)機能ベース
高度経済成長期の日本企業
三種の神器
終身雇用
年功序列
企業内組合
血縁地縁コミュニティを都市の企業が受け継いだゲマインシャフトの新しい形だった

悪魔の代弁者

 
悪魔の代弁者
キューバ危機
ケネディ大統領の聡明さとリーダーシップ

アダム・スミス

 
 
 
 
神の見えざる手
芝生と歩道の話

ジョン・スチュアート・ミル

 
 
悪魔の代弁者

マキャベリ

 
 
マキャベリズム
理想のためなら犠牲を厭わない
乱世のリーダーシップ

エドワード・デシ

 
 
予告された報酬
は創造性や意欲を妨げる

ミハイ・チクセントミハイ

 
 
フロー理論

スタンレー・ミルグラム

 
 
アイヒマン実験

フェスティンガー 認知的不協和

 
 
中国の朝鮮戦争の米兵への洗脳手法 怖っ

マズロー 自己実現

 
 
15の特徴はどれも考えさせられる

ハンナ・アーレント 悪の陳腐さ

 
 

サルトル アンガージュマン

 
 
エンゲージメント

ニーチェ ルサンチマン

 
 
価値観の転換、がやばい