@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

星と闇と暗い星

photo by Wendy Longo photography

星を観にいく - steps to phantasien を読んだ。

自分もそれなりに星を見てきて、輝く星になることをまだ諦められてもいないので(刺身☆ブーメランだけにね)、この話は身につまされた。

暗い星の話といえば、戸田誠二の「スター!」(美咲ヶ丘ite一巻収録)だ。

美咲ヶ丘ite 1 (1) (IKKI COMICS)

美咲ヶ丘ite 1 (1) (IKKI COMICS)

田舎の一番星だったクミは歌手になるため上京するが、なかなか芽が出ない。自信を失いかけていたときに憧れていたプロの歌を聴き、あまりの差に打ちのめされる。意気消沈し帰省した田舎の夜空を見上げ、つぶやく。

「小さい星じゃ、東京では見えないよ。
 強く大きく輝く星じゃないと…」

クミはそこそこ歌が上手いだけに、本物のスターと自分の実力差を正確に測れてしまい、激しく落ち込む。暗くても星は星、だからこそ圧倒的な違いを見せつけられたときのショックは大きい。

この話は暗い星がまた輝き始めた兆しとともに幕を閉じるが、戸田は輝くことをやめた星の話も描いている。戸田が挫折を描いた話はいくつかあるが、なかでも「覚醒機」(スキエンティア収録)を挙げたい。

スキエンティア (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

スキエンティア (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

プロを目指すミュージシャンの相澤は、知人の田島から、寿命を縮めるかわりに脳を活性化させる装置を試さないかと誘われるが思いとどまる。装置による覚醒の賜物で大ブレイクした田島を尻目に相澤は地道にオーディションを受け続けるが、ついにプロを諦める。

「…ハッキリ言って8年やってこれならやめた方がいいと思いますよ。
 それでも あきらめない人はあきらめない。」

審査員の容赦ない言葉が、漫画を読んでいるだけの自分にも突き刺さる。そう、どんなに打ちのめされてもあきらめない人はいるのだ。一番怖いのは自分の輝きが弱いことでも、それを認めることでもない。輝度なんてお構いなしに光り続ける覚悟が、自分には無いのだと知ることこそ恐怖だ。

闇があるからこそ光は際立つ。暗い星も彼方から見れば闇と同じようなもので、だからちゃんと存在意義がある—そんな風に納得できる日がいつか来るのだろうか。それともいつか自分も強く輝く星になれるのだろうか。これまでの10年で、まだどちらの答えも出ていない。もうあと10年、答えを探してみるのも悪くないかな、と思う。

git-prune-remote-branch が gem になりました

以前 git-prune-remote-branch というものを作ったのですが(どういうものかはリンク先参照)、

というリクエストがあり、

と丸投げしてみたら、

という流れのあと、

Gemify by KitaitiMakoto · Pull Request #2 · kyanny/git-prune-remote-branch https://github.com/kyanny/git-prune-remote-branch/pull/2

と gemspec を書いてもらったので、 rubygems.org に v1.0.0 をリリースしました。 https://rubygems.org/gems/git-prune-remote-branch

北市真さん、ありがとうございました。どうぞご利用ください。

WIP (Work in Progress) な Pull Request を目立たなくする Chrome 拡張をリリース

Pull Request ベースの開発手法(いわゆる "GitHub Flow" というやつ)では、未完成のブランチに "WIP" という件名をつけて作業中である旨を示しつつ途中経過もレビューしてもらう、というのをよくやります。 Quipper ではそれに加えて "DONT MERGE" とか "DO NOT MERGE" というのもよく使っています。 WIP と同じ意味で使うこともあれば、レビューの過程で発生した議論にまだ決着がついていないのでマージしないでね、という意思表明として使うこともあります。

僕は一日にだいたい十個弱の Pull Request をレビュー・マージしています(個人差はありますが Quipper のデベロッパーの多くは似たようなものです)レビュー・マージのタイミングははやいほうが良いので、一日に少なくとも二回か三回は Organization の Pull Request 一覧ページを開いて、差分が小さく影響が軽微なものや優先順位の高そうなものから処理しています。あるとき、「塩漬け」状態の Pull Request がたまってくるにつれ、一覧ページでどの Pull Request を開くべきか(逆に、どれを一旦無視してよいか)判断するのが負担になっていることに気づきました。

そこで、「塩漬け」状態の Pull Request は件名にそれとわかる文字列が含まれていることに注目し、それらの Pull Request を視覚的に見分けやすくする Chrome 拡張を作りました。

WIP Pull Request Unhighlignter for GitHub
https://chrome.google.com/webstore/detail/wip-pull-request-unhighli/plebohahijhmebohbcifnaccfkjdgppe

ソースコードは GitHub で公開しています。
https://github.com/kyanny/chrome-ext-wip-pull-request-unhighlighter-for-github

この Chrome 拡張をインストールして GitHub の Pull Request 一覧ページのどこかを開くと、件名に "WIP" が含まれる Pull Request を灰色にマスクして透明度を少しあげます。

screen shotデモ用のページ

パッと見てすぐ見分けがつくようになりました。

件名に入れるのが "WIP" なのか "DO NOT MERGE" なのかはチームによるので、 Chrome 拡張の設定ページから件名にマッチさせるパターンをカスタマイズできるようにしました(正規表現が使えます)。マスクする色や透明度もお好みにカスタマイズ可能です。

screen shot

どうってことないアイデアだし機能も最小限なので、思いついて動くものを作るまではさほど時間がかからなかったのですが、ブラッシュアップする過程でいろいろな知見が得られ、良い経験になりました。技術的に工夫した点、学んだこと、などについては別エントリとして公開する予定です。

Creative Commons ライセンスの Git ロゴを MIT ライセンスのコードと同梱した場合のライセンス表記についてアドバイスをくださった @hail2u_ さん、ありがとうございました。

多国籍企業とさまざまな英語

多国籍企業(おおげさ)で働いていると、コミュニケーションにおける英語からは逃れられない。しかし、英語といってもさまざまなバリエーションがあるということが最近(実体験として)わかってきた。

思うに、話者がどのように英会話の能力を獲得したかによっていくつかのパターンに分類できる。自分の体験に基づくと、

  1. 英語を母国語とする国のネイティブ(アメリカ人とかイギリス人とか)
  2. 英語以外を母国語とするヨーロッパの国のネイティブ(イタリア人とかスペイン人とか)
  3. 英語を公用語とするアジアの国のネイティブ(フィリピン人とか)
  4. 日本人(帰国子女や長期の留学経験者)
  5. 成人後に努力して英語を身につけた日本人

くらいのバリエーションがあり、それぞれが独特の特徴をもった英語を喋る。この中で、帰国子女でもなく努力して英語を身につけてもいないおれの耳にもっとも聴き取りやすいのは、5の「努力した日本人」の英語だ。

英語ネイティブはアメリカ英語とイギリス英語の発音の違いは大きいものの、上記のなかではどちらにせよ一番聴き取るのが難しい。ヨーロッパ系の人はそれより若干聴き取りやすい。フィリピンの人もヨーロッパと同じか、それよりさらに聴き取りやすい。が、なんか独特の甘ったるい感じがする(個人差かもしれない)。

帰国子女や留学経験者など、若い頃に英語圏で生活していた人の英語は、流暢だが不思議と聴き取りやすい。イギリス人の英語と比べると、語彙に差があるような気がする。イギリス人の語彙は難しいのだ(難しくて知らない単語を使うというのはまれで、むしろ give とか get とか have とかの基本的だがいろんな意味がある単語だけで華麗に英文を組み立てるので、知ってる単語だらけなのにさっぱり意味がわからん、ということがままある)

努力して身につけた日本人の英語が聴き取りやすいのは、自分と英語力の差がもっとも小さい(とはいえ大きな隔たりがある)のと、学習を経て身につけた == いままさに学習中の身としては「通ってきた道」を追体験しているようなものなので、なんとなく語彙とか文の組み立てとか喋るタイミングとかイントネーションとかもろもろの癖が似ている、という要素があるのかな、と思う。

あと、帰国子女とそうでない日本人の英語を比べると、前者のほうが気負いが少ない気がする。後者はいわゆる「英語のできる日本人」でイメージするような感じで、大げさに喋る傾向がある。そのぶん、英語力の低い身にもわかりやすいんだと思う。

今年は Quipper School というサービスのアジア展開に力を入れていて、フィリピンの開発者と Skype したりすることも増えてきた。幸か不幸か、いままでインド人や中国人の英語を聞く機会がなかったんだけど、順調にサービスが拡大していったらそういうチャンスも巡ってきそうなので、楽しみにしつつ、いざというときにちゃんと会話できるように備えておきたい。