@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

兵庫県知事選の結果には驚いた。日本社会の思想的分断が、ついにリアルの政治の世界にまで影響を及ぼすようになったことに。

そんなに関心を持って追っていた話題ではなかった。知事選の日程すら把握していなかった。兵庫県に所縁もないので件の元知事の手腕や実績の本当のところもわからない。

ただ、パワハラ疑惑の真偽はともかくこのご時世にハラスメントで大々的なスキャンダルになったこと。そして何より人が亡くなっていて、その件について本人の関与と責任がどの程度あるかはともかく、一般的に期待されるレベルの謝罪の姿勢を見せなかったこと。これはもう理屈ではなく情緒的な部分で、日本人は彼の立ち居振る舞いを許さないし、罰として再選させないだろう。そういう審判が下るだろう、というのがおれの感覚だった。

しかし結果は開票即当確が出るレベルの圧勝。七割が実績を支持したとも、SNS の活用が功を奏したともいわれているが、信者とアンチの激しい対立と分断があった、いやいまでもあるということに、つい先日のアメリカ大統領選が重なった。

アメリカでも熱心なトランプ支持者のグループはいわゆる「目覚めた」人たちで、都会のリベラルエリートたちとは分断された世界を生きている、などといわれる。日本でも同じ現象が起きつつあり、実際に YouTube で陰謀論めいた動画にハマったり、胡散臭い新興政党にハマったりする人も後をたたないと聞くが、それはあくまでごく一部の SNS 中毒者とか、怪しいインフルエンサーの信者とかに限られる、という認識だった。

アメリカ大統領選ですら、どこか現実味の薄い、「誰がなっても自分に致命的な影響を及ぼすものではない」、まさに遠い国の出来事という感覚だった。だが、日本の一都道府県のトップを選ぶ選挙の結果が、いかがわしいアジテーターの SNS キャンペーンに相応の影響を受けたらしいこと、そして「目覚めた人たち」の言い分とそうではない人たちの言い分とどちらが真実なのか確信を持って判断できないくらい情報が錯綜し、マスメディアの信頼が揺らいでいることは、情報操作による社会転覆の可能性が半径メートル単位の身近に迫ってきた感じがして、とても気味が悪い。

おれはもちろん「目覚めた」人たちが信じているらしい、「パワハラはなかった、元知事は既得権益を守りたい勢力に嵌められた」という主張を信じないけど、もし自分の身近にそちら側の人がいたらどのように接すればいいのか、ちょっとすぐに思い付かない。絶句してしまうと思う。

社会の分断は、確実に社会を不安定にし、暮らしの脅威になるだろう。その社会から隔絶された安全地帯に引き篭もるほどの特権や経済力は持ち合わせていないので、どう対処していくか自分で考えていかないといけない。まずは社会の安定維持に微力ながら協力すること。そして、いざ分断に直面したとき、どう振る舞うかの準備、心づもりをしておくこと。いますぐ何か具体的なアクションが必要なわけではないけど、一つの大きなテーマとして頭の片隅に置いておこうと思う。

2024 J3 第37節 ⚽️ガイナーレ鳥取🆚ツエーゲン金沢 #zweigen

0-1 で負け。金沢の見せ場はほぼゼロ、ひどい消化試合だった。

鳥取は直近の二試合で 10 失点している(相手は大宮と今治だったが)。にもかかわらず金沢は一点も取れなかった。それどころか、シュートも満足に打たせてもらえなかった。前半のシュート数は鳥取の 7 に対して金沢は 1 か 2。それも枠内に飛びこそすれ勢いのないシュートで、まったく怖さがない。MF 大山のセットプレーが何度もあったが、決定機には繋がらない。

他方、鳥取の守備は 90 分間ほぼ休みなしだったんじゃないかと思うほどの激しいプレス。最前線から金沢のディフェンスにプレッシャーをかけていき、中盤でのインターセプトもとても多かった。気迫という点では、鳥取が圧倒していた。先日引退を発表した長谷川アーリアジャスールのホーム最終戦ということで、花道を飾ろうという気持ちがあったのか。勝ち点 47 で並び、昇格も降格もなくなった同じ立場のチーム同士だったが、モチベーションには天地ほどの差があった。

金沢は GK 上田がファインセーブで二度ほどピンチを救うも、失点シーンは真横からグラウンダーのクロスを入れられてはなすすべがなかった。他は、MF 梶浦の気合の入った表情と、MF 西谷和希の技ありループシュート?が惜しかったのと、かかんにプレスをかけて走り回る姿が印象的だったくらいで、他は覇気なくただただ弱い姿を露呈しただけ、という印象しか残らなかった。

カラオケボックスでの視聴が快適だったので今回もそうしたが、店員が DAZN のセットアップに手間取ったり(Fire TV スティックを挿す、というのにちょっとおどろいた)、Fire TV スティックが途中でフリーズして数分見そびれたりとハプニングもあった。アウェイ最終節だったことを思えば別の場所で観てもよかったかもしれないが、その後の予定への移動時間もあったのでこれが正解ではあっただろう。

試合終了後はホーム最終節だった鳥取のセレモニーも放映していたので観た。長谷川アーリアジャスールの引退セレモニーも行われ、子供が手紙を読んだり、スピーチがあったり。せっかくならそのシーンの写真を撮ればよかったが、試合内容に放心して何もする気にならなかった。冒頭の写真は、途中交代する長谷川アーリアジャスールのために両チームの選手が花道を作ったシーン。

鳥取まで出向いて、雨の中応援して、不甲斐ない試合を見せられて、それでもなおこんな横断幕を掲げる金沢サポーター。この姿勢と行動には敬意と誇りを感じる。

「来年に向けてのスタート」と位置付けた試合でこの体たらく。結果よりも内容の悪さだ。選手の気持ちが切れたのか、ミスも多く、なんとしても抜く、ボールを奪う、あたり負けない、勝つ、そういった迫力が感じられなかった。残りあと一試合、ホーム奈良戦。せめて有終の美を飾ってほしい。

Bizmates Discovery: レベル 1: SUNSET

Bizmates Program に戻る意欲はないが(予習が、、)Assist Lesson をしたい相手も予約リストにいない、ということで適当に Discovery で繋ごうと思って選んだ。トレーナーも MyBizmates のお勧めから。

この人はイマイチだったなあ。反応も遅いし薄いし。

教材の内容は、レベル 1 だけあって簡単だけど、日の出より日没のほうが好きという著者の意見に 100% 賛成。まあ早起き苦手だから朝焼けを見る機会がほとんどない(週末に早朝まで起きてるときくらい)せいもあるが。

トークも盛り上がらなかったし、Discovery だとそんなに書くこともない(そういうわけでもない?)ので、ブログの感想書きは短時間で済んで楽かもしれない。

一瞬で100のアイデアがわき、一瞬で1000人の心がつかめる本

shelff 五ヶ月目の一冊。わかりやすい哲学と同じ著者の本。

哲学のエッセンスを振りかけた、とても軽い内容の tips 集。「哲学」な部分との結びつけ方に無理があるものも結構あって、完成度の高い本とはいえない。この著者とはあまり合わない気がする。

p23 若いころは皆ハングリー精神を持っているのですが、年を取るにつれ、また守るべきものが増えるにつれ、人はそれを失っていきます。というのも、ハングリー精神の源は、もっと成功したいという欲望であって、欲望は満たされたり、保守的になると失われていくからです。

本題と全く関係ないのだが、印象に残った一節。

p112 これをプレゼンのテクニックとして生かせばいいのです。先ほどの「これを~と呼びましょう」のような例は、いくらでもプレゼンで使えると思います。「これは~です」というのと比べると、たしかにインパクトが違いますよね。

p162 具体的な話はあくまで一例であって、話の全体を表すものではないという人がいます。だから一般化しないといけないのだと。しかし、そうとは限らないのです。ヘーゲルは「具体的なもの」のことを「総体性」とも呼んでいるのですが、総体性とは全体を表す言葉です。つまり、具体的であるとは、内容を十分にとらえたうえで、全体を表現しているとも考えられるのです。

これは同意しかねる。この部分の少し前に、

ヘーゲルは「具体的なもの」という言葉を、十分に展開され、思想的に把握された状態を指し示す際に使います。他方、その反対は「抽象的なもの」ということになるわけですが、こちらはまだ未展開で、完全に把握されてはおらず、一面的にしかとらえられていない状態を指すわけです。

とも書いてあるが、逆だと思う。全体を把握しているからこそ抽象化できるわけで、具体的な部分の把握こそ一面的な捉え方だろう。ヘーゲルとも合わなそう。

p170 つまり、量が圧倒的に違うことで、強いインパクトを持つということです。ハンバーガーとピザがあったとしましょう。ピザのほうが大きくても、でかいとは思いませんね。当然何のインパクトもありません。これは種類が違うからです。ところが、ピザと同じ大きさのハンバーガーがあったらどうでしょう?これはでかいと思うのではないでしょうか。と同時に、インパクトも相当だと思います。

前に読んだ人が何箇所かに印をつけていたが、付け方がダイナミックで新鮮だった。おれは付箋をつけるスタイルを試し中だけど、線を引く場合もできるだけ真っ直ぐブレたりずれたりしないように引きたいタイプなので、こういう人もいるんだなあと興味深かった。

Other Programs: Global English Accents Lesson 10: SAUDI ARABIAN ENGLISH

相性良さそうなのだが音質が悪い女性トレーナーと。今日も途中から、相手の音声や audio 再生中にノイズが乗るようになって、それはこっちのマシンの問題であることは明らかなのだが、なぜこのタイミングで・・という。なんかあるんだろうか。

「お久しぶりですね、今日はどんな気分ですか?」いい気分ですよ、珍しく会議が多い日でしたけどね。上司が「日本の従業員は休暇を取らなすぎるからもっと取ってほしい」と、それをチームメンバーに通達するのが会議のテーマでした。寛大ですよね、休みを取らずに働けというならわかるけど。

Lesson 10 の Try から。昨日終えた時点では最後のセクション = Act からになるので時間余りそうだなと勘違いしてたが、Try からなら懸念はない。結構難しかった。

1) My fever is gone, Alhamdulillah

これはわかった。

2) I thought you were going home early today.

early today が全然聞き取れなかった。トディ、みたいな短い音。

3) We will have our meeting here. At hotel.

At hotel もホテルと聞こえない。

4) If you need time to do work, just tell me, tayyeb.

just tell me もだいぶ難しかったが何度も聞いてどうにか聞き取れた。で、最後に残った tayyab もどうにか判別できた。

5) Do you plan to stay longer in the company?

これは比較的楽だった。plan がブランと聞こえたが、癖がわかっていたので。

6) You will have safe trip back to your country, Insha' Allah.

safe trip がだいぶ難しかった。safe が save に、trip はドリップに聞こえて意味がわからなかった。

7) Can I borrow your laptop?

これは簡単だった。

8) Our plane arrived late.

"plane" sounds like "blane"

and "arrived" sounds like "ah-rayf.")

これは激ムズだった。

Act も時間短かったがやって、仕事時間の話、ラマダン中の話、などについて話してることはかろうじてわかったが、全体的にほとんど聞き取るのが難しかった。それでもサラッと終わりにしてくれちゃうあたり、この人は結構レッスンの進め方はテキトーなんだよなあ。

とにかく音声問題が辛い。翌日別の人とやったらやはり音に問題はなかったので、この人の環境が何かしら影響している気がするなあ。うーん、これだとちょっとリピートは厳しいかなあ。

ともかく、これで Global English Accents が終わった!次また Bizmates Program に戻って予習するのがちょっと重たい。