公式配布ページ http://cx4a.org/software/rsense/index.ja.html
マニュアル http://cx4a.org/software/rsense/manual.ja.html
$ curl -O http://cx4a.org/pub/rsense/rsense-0.3.tar.bz2 $ tar xjf rsense-0.3.tar.bz2 $ cd rsense-0.3/ $ chmod a+x bin/rsense $ ruby etc/config.rb > ~/.rsense $ cp etc/rsense.el /Users/kyanny/.emacs.d/elisp/
.emacs.d/init.el には以下のように追記。
;; RSense (setenv "RSENSE_HOME" (concat (getenv "HOME") "/" "rsense-0.3")) (setq rsense-home (getenv "RSENSE_HOME")) (require 'rsense) ;; RSense + auto-complete (add-hook 'ruby-mode-hook (lambda () (add-to-list 'ac-sources 'ac-source-rsense-method) (add-to-list 'ac-sources 'ac-source-rsense-constant)))
$RSENSE_HOME 環境変数と rsense-home 変数は別なので注意。これで hoge.rb とかを開いて 10.times とか書くと適当に補完される。 auto-complete のみで補完してたときと比べると補完候補が多いかなーという気はする、が使い込んでないのであんまよくわからない。
auto-complete の場合、補完候補の選択は M-n/M-p で決定は TAB か RET でできる。 anything (anything-slime) の場合、補完候補の選択は C-n/C-p で決定は RET で、 TAB だとアクションの選択になる。決定キーが微妙に違うのと、どうも俺は補完に満足したあと SPC を押す癖があり anything の場合だと絞り込みになってしまい使いづらい。なんで SPC なのか自分でもよくわからないので少しこのまま使って矯正しよう。