@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

休養学

Audible で聴いた。前に書店で見かけて少し気になったけど買わなかった本。

要は「寝てばかりいても活力は湧かないので、いろいろなアクティビティを取り入れてストレス発散しましょう」という話で、何の目新しさもなかった。

免疫とか自律神経とか、だいたいなんでも「それが原因です」と言えそうで、しかし数字や理論のように白黒はっきりしない曖昧さが残る要因を持ち出してくるので、「結局なにをどうして、どういう結果を出せばよいのか」という実行可能な計画に落とし込めない。「休養学」などという名前のくせにちっとも学問的ではなくて、モヤモヤする。

これは覚えておこう、と思えた話は、

  • エナジードリンクやコーヒーを飲むと元気が出る理由(「カフェインの作用機序」で検索すべし)
  • 毎日同じ時間に朝食を取ると自律神経が適切にリセットされて「整う」

これだけ。わざわざ本を買って読んだり、三時間もかけて聴く必要はない。放っておいてもそのへんのネット記事で年間に数回は目にする。

短くて聴き終わるのにあまり日数を必要としなかったのがせめてもの救いか。