1-2 で負け。前半早々に先制するも、逆転負けを喫した。
新体制の初戦はスタメンを大きく入れ替えて臨んだ金沢。今節もまた変更があったが、以前に戻した部分もあった。GK は山ノ井、シャドーは MF 加藤、ボランチは大卒ルーキーの MF 村田。MF 石原も久々の先発か。FW パトリックと MF 西谷優希はベンチスタート。
前半早々に FW 大澤のクロス気味のボールを相手 GK が触ったものの後ろに逸れてゴール。ややラッキーな形で先制できたが、その後が続かず、一進一退のなかで前半のうちに同点弾を喰らう。ゴール前に抜け出されて一対一、山ノ井がよく手を出して弾いたものの、こぼれ球を押し込まれた。ゴール裏のややメイン寄りから見ていた感じだと最初のシュートは枠を外れるコースだったようにも見えたので、むしろ触れなかったらセーフだったかも、と思ったが、微妙なところだったろうし、GK が止めに行くのは当然なのでこの失点は仕方ない。
後半早々に喰らった逆転弾は、サイドのやや低い位置から中央に入ってくるボールと受け手にプレッシャーをかけられず、空いた真ん中を狙われるという、最近多いイージーな形での失点。ゴール真正面がガラ空きになってしまう守備時の課題はまだ修正・克服できていない。
この試合は、チームとしての練度・完成度の差が如実に出た。金沢の選手はひとつひとつのプレーが遅い。体のキレとかそういう話ではなくて、判断に時間がかかっているように見えた。DF はボールを持ってからパスの出し先を探し始めるのでテンポが遅くなる。FW はシュート体勢を整えるのに時間がかかるので相手 DF にコースを塞いだり距離を詰める時間を与えてしまい、チャンスを潰してしまう。そしてスローインをなかなか投げられないのは、去年からずっと変わっていない。周囲の選手たちが動いてマークを外さないから投げ手が出せる場所がなく、明らかに探しているのが見える。パスの出し先も同じように、ボールを持っていない選手の動きの問題なのかもしれない。総じて、金沢の選手たちはプレーに迷いがあるというか、都度考えながらプレーしているように見えた。
一方栃木シティの選手たちは、ひとつひとつのプレーが早かった。次にどこにパスを出すのか、どちらサイドからボールを運ぶのか、そういったことがあらかじめある程度決まっていて、きびきびと動いているように見えた。足元の技術などは必ずしも高いわけではなく、個人技で金沢の選手が負けていた印象も薄いが、チームとして機能し、連動して動いた結果として何度も金沢ゴールを脅かした。後半の終わりなき波状攻撃は、良く統率されていることをよく表していた。
選手たちは頑張ってプレーしていたのだと思いたいが、残念ながら個人的にはそれを十分感じられたとは言い難かった。勝ち点への執着を最も強く感じたのは、後半アディショナルタイムに得たコーナーキックで GK 山ノ井が相手ゴール下まで走ってきて、セットプレーに合わせようとしたとき。ホームゴール裏側だったのでよく見えたが、相手 DF をかき分けて本気で点を取って追いつこうという気迫が感じられたし、跳ね返されてダッシュで自陣ゴールに戻っていく姿も、最後まで諦めていないという気持ちが伝わってきた。それはもちろん悪いことではないが、GK の、ある意味目立つプレーが一番印象に残ったというのは、90 分間でそれを超える印象を残すプレーを見られなかったということでもあって、それが残念だった。
今日良かったのはやはり山ノ井で、コーナーキックは脇に置いても、シュートストップでも相変わらずの好調ぶりが見られたし、ディフェンスラインも以前のようなハイラインに戻り、ライン裏のカバーも安定感があった。ハイラインにしたことで中盤がコンパクトに厚みが出て、全体的に前がかりに、前に重心を置いたフォーメーションになり、攻撃を下支えしていたと思う。試合中、ハーフウェイラインあたりまで上がって DF の選手とコミュニケーションを取ってまた戻るなど、コーチング的な部分の動きも良かった。
逆に悪かったのは後半途中交代出場した DF 宮崎で、一点負けている試合終盤に出てきた選手の動きではなかった。自分の後ろの自陣内で相手選手がボールを運んでいるのにジョグで戻るのは理解できない。試合の状況的にも、同じ大卒ルーキーの中で開幕早々からスタメンに定着した MF 四宮に対してスタメン争いに絡めていない自身の状況的にも、もっとアグレッシブさを見せて欲しかった(その四宮も後半から出た今節は、中央寄りでのプレーが多かったのか普段の良さが出ず平凡なパフォーマンスに終始したが)。パスやシュートの判断も悪く、今節初スタメンだった村田がフル出場でそれなりの結果を見せたことと比べると、かなり物足りなさを感じた。
これで七試合未勝利の金沢だが、まだ新監督になって一月も経っていないし、結果が出るのはまだまだ先だろう。そこは待つしかないとして、今節も「いかにして勝つか」というビジョンは感じられなかった。辻田監督はメディアのインタビューに「相手に勝つ確率を上げられるサッカー」と語っていたが、それはすべてのチーム・すべての監督が目指してやっている当然のことではないのか。おれには単に「無策」を聞こえのいいように言い換えているように思えてならない。
前々節で負けた琉球(当時最下位)、前節で負けた沼津(当時最下位)は揃って今節負けて、琉球は再び最下位転落、沼津も 19 位と低迷している。今シーズン勝てていない 2 チーム相手に連敗した金沢は、いま J3 で最も弱いチームなのかもしれない。そんな状況のチームが、JFL から J3 に参入したばかりながら首位争いを演じている栃木シティ相手を相手にするのは、やはり難しかったのだろう。今日は普段にも増して声を張り上げて応援したので最後はクタクタだった。そのぶん負けが堪えて、試合終了後にゴール裏に挨拶に来た選手たちに拍手を送る気にはなれなかった。
今シーズン初のナイトゲームで、試合終了後にはドローンショーが予定されていた。試合開始前から試合中も雨が強く、試合終了後雨が止むタイミングもあったが再び降り出したりして、ドローンショーは中止になってしまうかと思っていたが、ギリギリのタイミングで雨も弱まったのか、ショーは開催できた。去年から結構変わっていて、綺麗だったけど、負けた試合のあとだったこともあってなんとなくしんみりしたムードだった。あと、能登にちなんだ図柄として見附島から千枚田に図柄が変わるものがあったが、変わる動きがまるで見附島が崩れて小さくなる様子のように見えて、そんなのまで映すことないのに、と勘違いながらハラハラしてしまった。
次節は再びホームに相模原を迎える。昨年は 2 戦 2 勝し、新スタジアムでのホーム初勝利を決めた相性の良い相手。ゲンを担ぐわけではないが、ここで連敗を止めてほしい。