@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

2025 J3 第17節 ⚽️ツエーゲン金沢🆚SC相模原 #zweigen

0-0 で引き分け。いまいち方向性の見えない試合だった。

金沢は怪我で長期離脱していたキャプテンの DF 畑尾がスタメンに復帰。MF 西谷優希、FW パトリックもスタメンに復帰した。累積警告で出場停止の MF 大山に変わり MF 熊谷が入った。

下位に沈む相模原をホームに迎えての一戦だったが、相模原はあまり状態が良くなさそうに見えた。外国人センターフォワードにボールを集めてなんとかしたい意図は感じられたが、その外国人のパフォーマンスにキレがない。競り合いに強いわけでもなく、裏抜けが速いわけでもなく。全体的なクオリティも、お世辞にも高いとは言えず、今期の苦戦もさもありなん、という印象だった。

にもかかわらず、攻め立ててたくさんシュートを打つのに点が取れない金沢。選手のプレーからは、たしかに真面目にやっていることは伝わってくるが、覇気のようなものが感じられない。淡白だとは言わないが、どこか粛々と、やるべきことだけをやっている、という感じで、感情の起伏みたいなものが見られなかった。端的に言えば、勝つぞという気持ちが見えなかった。三連敗中で、監督交代後も二連敗中で、という状況をなんとしても打破してやるんだ、という意気込みは、個々の選手の個々のプレーで散発的に見られることはあるものの、チーム全体からは感じられなかった。

戦術的にも、いまいち何がやりたいのか見えてこなかった。まだ新体制で三試合目なので変化が見えづらいのは仕方ない部分もあるが、伊藤彰監督のころのビルドアップして崩していくサッカーを踏襲しているといえば聞こえはいいが、実態としてはそのストロングを若干スポイルして、では何を新しいストロングとして打ち出していくのか、という部分はまだ模索中、という印象だった、というか、これといった印象の残らない、はっきり言えば退屈な試合だった。

この日の相模原のクオリティはかなり低く、今期のこれまでのゲームの中でも最もうまくいってない相手の一つだったと思う。その相手に一点も取れないのは、金沢のクオリティも相当低いと言わざるを得ない。

この日良かったのは山ノ井。今シーズン二試合ぶりのクリーンシートは、ここ数試合のセービングの好調ぶりのおかげか。悪かったのは MF 宮崎。残念ながら、彼はプロの試合でプレーする水準に達していないと思う。技術も判断力もフィジカルも気持ちも、何もかも足りない。このレベルの選手を使わなくてはならない選手層の薄さ、という現実。右サイドバックは小島がレギュラーに定着していたが、出ていないのは怪我や不調なのだろうか。小島がいないと、櫻井が移籍してしまったことがより一層痛手に感じられる。

この日はナイトゲームで暑かったこともあり、また今期一番声を出して熱く応援したので、試合終了後は思わずしゃがみ込んでしまったり、少し頭がくらくらして痛くなったりもした。声も枯れ果てていた。それだけ真剣にやったぶん、心に響かない試合は残念だったし、一部の観客の野次まがいの掛け声にいつも以上に腹が立った。案の定、選手がゴール裏に挨拶に来たとき「ホーム戦なのに何をやっているんだ!」的なことを叫ぶ観客がいたので、すかさずかぶせ気味に「野次に負けるな!」と叫び返してやった。

選手が引き上げたあと、コールリーダーがゴール裏サポーターに挨拶というか声掛けをしていた。全部の内容は聞き取れなかったが、「味方がこっちのゴール前で攻めてるときにカメラ(で写真を撮ること)はやめよう」と言っていた。これはとても納得がいかない。なぜ野次はお咎めなしで放置して写真撮影を槍玉にあげるのだ。

自分がカメラ好きだから多少のバイアスはかかっていると思うが、いいカメラで高画質で試合中の選手の姿を撮影して SNS に上げたりする人はちらほらいて、そういうのを見るのも一つの楽しみだし、スタジアムに来たことがない人に興味を持ってもらえる、現地観戦という選択肢を提示するきっかけにもなると思う。

もしかしたら聞き間違いだったのかもしれないし、どういう意図での発言だったのかもわからないが、自分には昨年サポーター内で物議を醸した「口だけの奴はいらない」というメッセージの横断幕を掲げた件よりも今回のほうがずっと不満だし、問題だと思う。

タイミング的に、「クラブW杯で浦和レッズのゴール裏サポーターが味方の PK のとき一人もスマホで写真を撮っていない」というエピソードが話題になっていた(わざわざアメリカまで試合観戦に行ってるのに、応援に完全に集中していて立派だ、というニュアンス)ので、試合中にスマホやカメラを構えて写真を撮ってる = 応援の真剣さが足りない、格好良くない、みたいな発想なのかもしれないけど、そんなふうに安易に影響を受けて良し悪しの基準を外から持ち込むほうがダサいと思う。