@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

731 の検索結果:

177/731= 0.242134062927497

直近の十日間のうち七日も休日があって(三連休×2+有給×1)、これだけ休むと心身ともに休息した感じになってきた。ここ何週間か夜は平日でも休日でも頭痛と目の奥の痛みに苦しんでいたし、土日も小一時間歩いただけでぐったりしてしまうくらいスタミナが無かったけど、それも一回目の三連休までで、有給の日は水族館と競馬場へ出かけたり、二回目の三連休は横浜へ出かけたりして、近年稀に見るアクティブさで活動したけど頭痛にはならなかったし極度に疲労もしなかった。

155/731=0.21203830369357

思考や情報を図解する練習。 情報戦における、相手方の機密情報を知っているということをめぐる有利不利について。 「「知っていることを知られている」ことを知っている」が真の場合、情報収集能力は互角と考えてよい。「「「知っていることを知られている」ことを知っている」ことを知られている」も真であろうし、「「「「知っていることを知られている」ことを知っている」ことを知られている」ことを知っている」も真であろうから、どこまでいっても有利不利はつかない。 LucidchartLucid S…

Rockstars / superstars

仕事柄エンジニアの評価制度とかのことも考えないといけないのだが、以前から同僚が「二つのタイプの人がいる、 Rockstars と superstars だ」と言っていて、そのときはピンとこなかったのだが後日シェアされた記事を(重い腰をあげて)読んだら合点した。 Rockstars: 安定して着実な成長を求める。ワークライフバランスを重視するとも言える。決して仕事ができないというわけではなく、任された領域においては十分な仕事をして成果もあげているのがポイント。 Supersta…

リモートで働く開発者が行うとよいたった二つの習慣

チャット・Issue Tracker・メール等の非同期コミュニケーションツール上で返事をはやく返す チャット・Issue Tracker・メール等の非同期コミュニケーションツール上で自分の状況をこまめに報告する 目安としては、 1 on 1 チャットは 30 秒以内・パブリックチャットのグループ mention (@here みたいなやつ)は 1 分以内・パブリックチャットの mention なし不特定多数向けメッセージは 3 分以内・それ以外のものは 24 時間以内に返事を…

実践 Vagrant

最近仕事で「仮想マシンにデータベース製品をインストールしてスキーマを流す」みたいなことをやっていて、まずはお手軽に Vagrant を使ってやり始めたのと、その話の流れで Packer の話題が出たのでとりえあず日本語で触れている文献を読もうということで「実践 Vagrant」を買った。ちなみに Packer の件は勘違いで、結局使う機会は無かった(vagrant package で事足りた) 良いところ Vagrant の基本が丁寧に説明されていて、とてもよく理解できた。単…

iOS Swift の勉強 (5)

ストーリーボード上の UI 部品と ViewController.swift (プログラムコード)を「接続」するやり方の説明。 この操作は過去にいろんな入門書・ドキュメント等でやってきたが、いつもなんか違和感・モヤモヤが拭えず、覚えも悪かった。この本の説明はわかりやすくて、しかも納得感もあった。 import UIKit でフレームワークをインポートする。 継承は : を使って class SportsCar: Car { } のように書く。コロンの前にスペースがあってもよい…

入門 React

React は昨年末ごろ仕事で少し使ったことがあるが、全貌を知らないままヘルプでちょっと書いた程度だったので、ちゃんと体系的に学びたいと思っていた。ウェブのチュートリアルやドキュメントも読んだが英語なこともありよくわからなかったので日本語訳された本を買った。 付録を含めても 250 ページほどの薄い本だが、内容はコンパクトながら充実している。必要なことが的確に説明されていると感じた。文章の構成もよくて、読み進めるにつれて深く知りたいと思うことが期待通りに次の節で掘り下げられて…

raven-ruby が送っているデータを見る

…997c345e60731f1caf72763fb838", "message"=>"test", "timestamp"=>"2015-03-18T08:24:57", "time_spent"=>nil, "level"=>40, "project"=>"baz", "logger"=>"root", "platform"=>"ruby", "server_name"=>"kensukes-macbook-pro.local", "modules"=> {"CFPrope…

Book: Web API: The Good Parts

内容はよくまとまっていた。確かにそこは悩むよね、という点がいくつもカバーされていて、かつ既存の API をリサーチしたまとめを元にベターな選択肢が述べられていて納得感がある。 API の設計や実装に慣れている人でも、迷ったときのリファレンスとして利用できると思う。薄い本なので全体的に言及が浅い印象があるけど、随所でより深い議論へのポインタがあるのもよい(海外ブログの URL とか) セキュリティの話題を扱う第6章だけ異彩を放っている感じがした。一読する価値はあるけど、バージョ…

Book: ステートフルJavaScript ―MVCアーキテクチャに基づくWebアプリケーションの状態管理

ざっと流し読みしたけど、いまいちだった。深く読み込めばもっと得るものもあるのかもしれないが、この本を精読するよりは他の本を読みたい。 JavaScript によるクライアントサイドアプリケーションはステートフルなオブジェクトで構成されるので、状態を持つがゆえにテストもデバッグもしづらいらしい、ならばステートフルを飼いならすためにそれが一体どういうものなのかちゃんと学ぼう、と思い、タイトルにひかれて買ってみた。が、実際にステートについて触れている箇所はあまり多くなく、期待はずれ…

Book: Team Geek

I read Team Geek (Japanese edition). Fun to read. It's interesting book because I am a software developer working with team. I often think about leadership of software development project. In this book, authors explain about servant leader.…

書評: リーダブルコード

オライリー・ジャパン高様より献本いただきました。ありがとうございます。「The Art of Readable Code」については過去にブログで二度触れたことがありますが*1、日本語訳の出版に際し改めて紹介すると、これはコーディングに上達したい人のための本です。良いコードとは読みやすいコードである、と明確な定義をまず述べて、具体的にどのようなコードが読みやすいのか、読みづらいコードのどこをどう改善すれば読みやすくなるのかを掘り下げていきます。この本が素晴らしいのは、徹底して…

ウェブオペレーションを読んだ

発売から遅れること一年、ようやくウェブオペレーションを読んだ。この本はウェブサイトの運用にまつわるさまざまなトピックを扱ったエッセイ集だが、アプリケーションプログラマにとっても得るものが多い。キャパシティプランニングや監視など、普段の仕事では馴染みの薄いことがらについて初歩的な知識を身につけるのに向いている。もっと抽象的な、姿勢や考え方について述べたエッセイも多くあり、目指すエンジニア像のお手本集としても読み応えがある。ぼくが特に良いと思ったのは四章、十二章、そして十五章だ。…

The Art of Readable Code の翻訳レビューに参加しました

The Art of Readable Code の日本語訳がこの夏に発売されます。翻訳は「メタプログラミングRuby」や「ウェブオペレーション」でおなじみの 角 征典 (@kdmsnr) さんです。自分のブログに The Art of Readable Code の感想を書いていたことがきっかけで、翻訳レビューに参加させて頂く機会を得ました。ささやかながらも技術書がつくられるプロセスに関わることができて、とても光栄です。夢がひとつ叶いました。ありがとうございました。「メタプ…

Shibuya.pm #15 に参加した

Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#15 に参加してきました。関係者の皆様、ありがとうございました。今回は「教育」がメインテーマでした。個人的に教育にはもともと関心を抱いていたこともあり、普段以上に楽しみでした。そして今回のサプライズゲストは「初めてのPerl」他で知られる brian d foy さん。僕が初めて手に取った「初めてのPerl」は第二版なのでまだ彼の名は載ってないのですが、そうそうお目にかかる機会もないだろうということでやはり彼の著書であ…

MySQLのインデックスを学ぶ (1)

実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版とLinux-DBシステム構築運用入門を読んで、 MySQL のインデックスについて勉強しなおしている。理解が曖昧だった部分の知識を深められたり、自分の間違いに気づけたりして、とても収穫が多い。 フルテーブルスキャンとフルインデックススキャン Linux-DBシステム構築運用入門 P185 に書いてあるケース。インデックスを利用してても対象レコード数が多いとランダムI/Oが大量に発生して遅くなる。読むべきレコード数が多いのならばフルテー…

3章 オブジェクト

オブジェクト以外の型の変数は immutable オブジェクトがクラスの概念をもたない 他のオブジェクトのプロパティを継承できる オブジェクトリテラル var empty_object = {}; 値の取得 stooge["first-name"] flight.departure.IATA 存在しないプロパティにアクセスすると undefined が返る undefined のプロパティにアクセスすると TypeError var undef_obj = {}; undef…

Javascript: The Good Parts を読み始めた

うっかり買ってから一週間以上積んでしまったので、またブログにメモをとりつつ読んでいくことにした。薄くて持ち運びしやすいから通勤時間にも読めるし。立ち読みでけっこう拾い読みしてたこともあるし、頭から一章ずつ消化していくよりも読みたい章から先に読んでいったほうがいいと思うので、あんまり目次の順番を意識せずにやっていこう。 Javascript: The Good Parts Javascript: The Good Parts (見だし一覧) GitHub - kyanny/ja…

立ち読み日記 JavaScript: The Good Parts ほか

二日くらい、会社帰りと休日を使ってたっぷり立ち読みしてきた。買ったもの、あとで買う(つもりの)もの、その他感想をメモ。JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス作者: Douglas Crockford,水野貴明出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/12/22メディア: 大型本購入: 94人 クリック: 1,643回この商品を含むブログ (190件) を見る渋谷の啓文堂書店で立ち読みして、「結構良さそう、…

8章 オブジェクトとクラス

9章は外部ライブラリや、やや特殊な機能に言及した内容なので、8章が実質的な最終章。 Ruby はクラスベースのオブジェクト指向 クラスは class ClassName ; end で定義する クラス名は大文字ではじめる (クラス名は定数なので クラスの宣言のなかには任意の式を書ける class Duration 1 + 1 end 継承は 多重継承はない class Duration < Range end インスタンスメソッドの定義は def hoge; end で cl…

7章 メソッド

メソッドはサブルーチンのようなもの オブジェクトにメッセージを送り、内部状態を変化させる 内部状態を変化させない関数的メソッドもある メソッド呼び出し、括弧の省略、メソッド連鎖 引数とメソッドの結合は弱い レシーバ (オブジェクト) の省略 private メソッドは常にレシーバ省略形式で呼び出さなければならない private メソッドと同名のローカル変数があるとメソッドを呼び出せない? # -*- coding: utf-8 -*- class Sample def ho…

6章 変数と式

キーワード拾いメモは明日。変数と式についてはマインドマップを書いてみたのでアップ。演算子はかけなかった。 変数 オブジェクトへの参照 複数の変数が同じオブジェクトを参照していることがある cattle = "yahoo" p cattle.length #=> 5 animal = cattle cattle[2] = ?p p cattle #=> "yapoo" p animal #=> "yapoo" p cattle.equal? animal #=> true 呼び…

5章 入出力

ARGV は配列。組み込み定数。 Array#inject は List::Util reduce とか Gauche の fold のようなもの。 expression = ARGV.join(' + ') total = ARGV.inject(0){ |subtotal, arg| subtotal + arg.to_i } puts "#{expression} = #{total}" Rubyではコードブロックに独自の機能を付加してブロック付きメソッドによるリソース…

「初めてのRuby」を買った

Ruby を真面目に勉強しようと思って Twitter でオススメ本を聞いてみたところ、 Yugui さんの「初めてのRuby」を推す声が多かった。 Amazon のレビューも高評価のものが多かったし、本屋で少し立ち読みしてみたが良さそうな気がしたので買ってみた。Ruby の勉強については Rubyist グループあたりに別に日記を作ってそちらで書こうかな、とも思ったのだけど、過去の経験から俺は書く場所を分散させても使いこなせないだろうと思い、ここに全部書くことにした。その代…

はじめての Arduino

Arduino を買ってみた。自分の書いたプログラムコードでハードウェアを制御するのはたぶんうまれてはじめて。電子工作の類もほとんど経験がないので、ゴツゴツした基盤を触ってるだけでなんだか新鮮な気持ち。 嬉しいのでデジカメで動画を撮って YouTube にアップロードしてみた。 YouTube へアップロードするのもこれがはじめて。 Google アカウントと YouTube アカウントのひもづけとかもさっきやったばかり。ちなみに動画二つあるけどどっちもスケッチは同じもの。片…

HTTPx::Dispatcher, HTTP::Router, Path::Router, Path::Dispatcher など入門

…0522/1242973195 からトラックバックが飛んできていたのでそれも読む(ありがとうございます) given, when なんてものがあるのか。 use feature ってしたことないな・・・これもどのバージョンからいけるか調べてあとで試す Sledge は動かすための準備がやたら大変、 Catalyst は全部ヘルパーがやってくれるから楽だけど何がどうなってるかよくわかんない、って感じだったけど、 HTTP::Engine だとその中間くらいで、導入はそれほど辛く…

「マスタリングPerl」を買った

マスタリングPerl作者: brian d foy,菅野良二出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/03/23メディア: 大型本購入: 3人 クリック: 23回この商品を含むブログ (14件) を見る「マスタリングPerl」を買った。あと Web+DB Press の一番新しい号(はてなブックマークリニューアルが載ってる奴)も。買う前に立ち読みでざっと目次を追ったとき、「どの話題もどこかしらのブログで断片的にだけど読んだことがありそうだな」と感じた。ブログを…

ssh localhost したら ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host エラーでログインできない場合に疑うべきこと

あるサーバで localhost に対して ssh したら ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host エラーでログインできなかったので少し調べた。 /etc/hosts.allow, /etc/hosts.deny まずこのファイルを疑う。 ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host 追記: リンク切れてたので we…

github のプロフィールアイコンどこで変えるんだろう?

Git

なんか Google のアカウントでも変え方わからなくてずいぶん迷った記憶が。海外のサービスはなぜか画像の変更がわかりづらい気がする。githubのプロフ画像の設定の仕方 - Seasons.NET にかいてあった。あーそうだ gravatar とかいうの、 CPAN のプロフィールアイコンのやつをつかうのか。

+{} という書き方について

先日 +{} という書き方を紹介したところ (http://d.hatena.ne.jp/a666666/20081114/1226662515)、質問のコメントをいただいたので、「プログラミング Perl」に書かれている解説を紹介します。下手に自分の言葉で説明するよりもずっと正確なので。 プログラミング Perl VOLUME1 第3版 285 ページ 「8.2 リファレンスを生成する」より抜粋 ブラケットには適用されない注意点が1つある。ブレースは(ブロックを含め)ほかの…