@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

知識を操る超読書術

すっかりメンタリストじゃなくて YouTuber になってしまった感がある DaiGo の本(活動の本拠地は YouTube じゃなくてニコ動の有料チャンネルらしいが)。

「本の読み方についての本」を読むのが好きで、これまで知らなかった読書のコツみたいなものが知れるかもと期待して読んだ。

その期待はそこまで当たらなかったけど、良い意味で期待はずれに「人脈とは何か」という考え方に触れられたことと、本は科学書と思想書に大別でき、科学書は新しいほど良いが、思想書は古典ほど良く、読みにくくても古典をじっくり読むことは意義がある、という話が良かった。値段と読書時間分の価値はあった。

 

知識を操る超読書術

知識を操る超読書術

 

 

自分の何かを変えたい、変わりたい、変わらなくちゃいけないという気持ちになったとき、人は本に手を伸ばします。そして、人間は変わらなくてはいけない理由がないと変わることができません。
つまり、どのジャンルの本であれ、「これを読もう」と思い立つということは、あなたの心が変化を求めているサインです。

 

あなたは、世の中に役に立ついい本と役に立たないダメな本があると思っていませんか?どうせ読むなら、役に立ついい本を選びたい。
しかし、本は読み手の状況によって、その価値が大きく変わります

 

メルボルン大学の「セルフテスト」
 
対策としては、最初から最後まで読まなければいけないという思い込みを捨てること。
特に内容が充実した本の場合、気が向いた数ページを読むだけでも多くのものが得られます。
分厚い専門書などは、興味のあるところをちょこちょこつまみ食いしていくように眺めていきましょう。生真面目に「一日10ページ読む!」と決めてしまうと、それがストレスとなってしまいます。
 

 

ワーキングメモリを鍛える「デュアルNバックテスト(DNB)

 

DNB-15分IQアップ脳トレゲーム-

DNB-15分IQアップ脳トレゲーム-

  • keigo matsumaru
  • ゲーム
  • 無料

 

ルメルト「良い戦略、悪い戦略」
この本を読んでいて痛快だったのは、悪い戦略をばっさばっさと切っていく分析部分で、ブレることがいかに愚かなことかを再認識させてくれました。
 

 

『人脈とは誰かを知っていることではなく、誰かに知られていることです。それも「あの人は何々が得意で、何々の相談に乗ってくれる」といったところまで伝わっていてこそ、人脈だといえます』

 この「人脈」についての説明がこの本で一番印象に残った。しかしこの一文は「他の本の要約の例」みたいなやつで、出どころが謎という。

 
インターリーピング睡眠
「この章は重要だから最後まで読み終えてから休憩しよう」
ではなく
「疲れを感じたら切り上げ、眠る。起きてから続きを読み始める」

 

科学者と思想書
評価の定まっていない本を読むよりも、古典から古びることのない「真理」を学ぶほうが効率よく知識を習得することができます。正直に言ってしまえば、ビジネス書の新刊を100冊読む時間があるのなら、古典に向き合ったほうが得られるものは多いはずです。

 お前が言うか、ってやつだ。