ミス洗練と。「こんばんは、どんな気分?」いい気分ですよ、今日は仕事が忙しかったけど、夕食を食べて、ゆっくり過ごして、なんだか日中よりも元気に感じます。週末も楽しみだし。と、またも手短なスモールトークでレッスンへ。
Try 2、What do you think resonates with or impresses iGeners most in your country? ちょっと文意を掴みかねるので言い換えてもらったがそれでもピンとこなくて、最終的に「彼が夢中になるものは何だと思う?」みたいな意味だと理解した。日本に限らないと思うけど、SNS、特にショート動画コンテンツを好むのだと思う。TikTok とか。これは上の世代とはっきり違う傾向だと思う、僕らの世代も YouTube は観るけど、ショート動画を好んで見る人というのはあまり周りではいないなあ。「彼らはショート動画で学ぶことも好きみたいね」ええ、それも信じられないです。
resonate (with) : to affect or appeal to someone in a personal or emotional way
The iGeners have more social media presence than older generation.
Gen Z consumes more short-form video content than any other generation.
Try 3、これも日本に限らないけど、たしか iPhone のリリースが 2006 年とか?(2008 年だった)、なので iGen は生まれて物心ついたときからスマートフォンやタブレットなどのタッチデバイスが身の回りにあった、これはコンピューターに対する考え方を大きく変えたと思う。小さい子供がタブレットと同じ感覚でテレビの画面を押して倒しちゃったりする話をたまに見聞きする。iGen より前の世代が子供だった頃には、起こりえなかった。
Try 4、タッチスクリーンデバイスはもう話した、それ以外でいうと、自動運転技術とか?日本ではまだまだ実験的な位置付けで普及してはいないけど、「自動運転がもうすぐ実現する」と聞かされながら育ってきたのが、うーん、言っててそれがどう shape するのかに繋がらなかったが。「iGen の次は Generation Alpha と呼ばれているけど、きっと彼らは AI 世代と呼ばれると思うわ」そうだね、まさに。彼女の甥っ子?も、Grade 6 = 11 歳?12 歳?だけど、すでに ChatGPT が何か知っていて、「彼らをみてると自分がとても遅れている、置いていかれてると感じるわ」ミス洗練もまだだいぶ若い世代じゃないかと思うのだけど。
self-drive car
Generation Alpha
あとは、「この世代は物事を信じ込みやすいと言われるけど、そう思う?」なんて話も。それはあると思うけど、iGen 世代に特有というよりは、まだ若くて経験不足だからじゃないかな。上の世代は、いろいろ失敗も経験してるから、自分が正しいと信じたことが実は間違っていたという経験から、鵜呑みにしないことを覚える。iGen にはそれを体験する時間がまだ足りていない。
gullible : easy to believe sth;easily deceived/led だまされやすい、信じやすい
あとは、AI 技術が発展してフェイクニュースの問題とかも、TikTok みたいなプラットフォームではあるよね、という話をしたり、日本じゃ LINE が普及してるけどミレニアル世代?は Instagram の DM でコミュニケーションとると聞いたことがある話とか、これは結局 iGen にうまく結び付かなかったが、Be Real や位置情報共有アプリの話なども繋げられればよかったかな。
Act、身近に iGen 世代の人がいない、甥っ子姪っ子は「AI 世代」になるだろうし・・で答えに窮したが、この世代は自分がその年齢だった頃よりずっと成熟していて大人びていると思う、みたいな話など。ここでレッスン終了、「カバーすべきところはほぼほぼ話せたわね」的な甘めなことを言っていたので次は Lesson 6 からなのかな?
discernment = 鋭い洞察力
mature thinkers