@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

Bizmates Program: Level 4 Rank E Lesson 6: Current Generational Landscape

前に印象良かった女性トレーナーと2回目。「予約取りづらそう」という感想通り、結構久しぶりになった。8月以来か。そして写真とちょっと違う印象だなというのも同じ感想、そしてすごく喋るのが早くて活発というのも。「久しぶりね!もう一月の最終週ということにびっくりしてるわ、時の経つの早いわよね。どんな一月だった?」いい調子でしたよ、仕事は忙しかったかなあ、タスクが多めなのと、上司が変わってね・・という話を例によって。

Lesson 6 の冒頭から。「あなたの会社の世代分布は良いバランス?」この質問は想定外だったけど、まあいい分布じゃないのかな、と。あと、「いろんな世代、若い世代が職場に増えるのは会社の文化的に良いことだと思う?」みたいな質問、もちろん良い影響があると思う、特に多様性とかについては若い世代の方が前向きで理解ある考えを持っているのでね。うちの会社はそこを重視しているし。

See では、This leaves many Gen Xers in difficult positions: ones where age and experience no longer clearly define roles or command respect. の ones~ 以降が雰囲気で意味はわかるけど文法的に上手く理解できてないので聞いてみたが、やっぱり完璧にはわからなかった。or command respect の or は何と並列になっているんだろう? define? そもそも command respect の command は動詞なのか名詞なのか(形容詞なのか)?

本文の内容にちなんで、彼女が前に勤めてた会社で7歳若い男性の上司のもとで働いたときの印象を話してくれた。最初のリアクションは、「7歳も年下なのね、私の方が色々知ってると思う」だったけど、実際に仕事してみたら自分より知識も経験も豊富で、何より従業員を大事にしてくれたと。会社のポリシーよりも従業員のためを思って動いてくれたと。「あなたもそういう経験ある?」前の上司はそういう感じだったと思います(今の上司がそうでないということではない)。

本文中に、2025 年までにアメリカの職場でミレニアルが 75% を占めるようになるという予測が載っていて、「あなたの会社はどう?」うーん年齢とか分布とか知らないけど、多分 75% まではいってないんじゃないかなあ、60% は超えてそうだけども。

あとは、「若い世代が増えるのは良いことか」みたいな質問、冒頭のと似てるが、うちの会社でももちろんだけど、特に日本の大きな会社においてはとてもポジティブだと思う、baby boomers というか団塊の世代はやはり価値観が古いし、下の世代に厳しかった、そういう人たちが会社の上の方に君臨しているけど、引退して Gen X と入れ替わっていく、Gen X 世代は上の世代より価値観が新しいし、自分たちが受けた仕打ちを下の世代にやり直すのは良くないと思っているから、きっとあと五年くらいで日本の職場の文化は大きく変わると思う。

ここでレッスン終了、次は Try から。これまでビズメイツでレッスン受けたトレーナーの中でも最高レベルの喋りの速さ。を久しぶりに浴びたので、もうついていくのが大変だったし、こちらも釣られてだいぶ早口になった気がする。