@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

Bizmates Program: Level 4 Rank E Lesson 12: Punching Out

ミスマジオペと。

  • 先月とても忙しくてレッスン受ける余裕がなかった
  • 増えた仕事量をカバーしようと残業したが、カバーしきれなかった
  • 持続的なやり方ではないことはわかっていた
  • 先週は疲れで体調も悪かった
  • これが new normal なんだ、無理して以前の normal のつもりでやらず、新しい状況に適応していかなくては、と思ってる

半分くらい雑談したが、「今日のレッスンはとても関連が深い内容なのでぜひやりましょう」完全に同意です。

読んで、意見交換。「Ben についてどう思う?」彼の立場を支持はしない、けど、個人的には彼の気持ちがよくわかるし、共感する。自分も「上司より先に帰らない」みたいな価値観の中で、ある程度は育ってきたり、仕事してきたところもあるからね(まあ実際はそんないかにもな社風の会社にいたことはなかったが)。あと、日本の会社は全体的にそういう価値観だよね。「Claire についてはどう思う?なんで周りから白い目で見られても定時で帰ったりするのかしら?」世代間の価値観の差と文化の価値観の差が両方あると思う、若い世代はワークライフバランスを重視するし、それは当然そうあるべきで、職場では他の誰かが自分の代わりをできるけど、家庭とか、職場以外で背負っている責任は、自分以外誰も肩代わりしてくれないから。あと、日本やアジアの会社と違って、西洋特にアメリカの会社では、従業員の業務・責務は厳密に定められているから、その範囲のことをやれば良い、という考え方が強くなる。「法律的に契約で決まっているものね、まあ下の方に小さく「その他の業務も」なんて書いてあったりするんだけど」とか、言ってたかなあ。

最後に With whom can you relate to any of them more? とか聞かれてそりゃもちろん Ben だよ、などと答え、レッスン終了。次は Try から。

sane という単語が出てきたので、逆の意味の insane も知ってるよ、Are you insane? と Are you sane? ってどっちのほうがより失礼に聞こえるんだろうね?と聞いたら笑って、「どっちもよ!それ聞く時点で、相手の正気を疑ってるってことだから」そりゃそうだ。

  • It led TO many questions/uncertainties from our clients.
  • I got accustomed to the new normal.
  • every single inquiry (inquiries)
  • orange - yellow- almost deadline
  • red - past due
  • last week - I can no longer keep/maintain
  • Is it sustainable? 
  • I am striking a new balance.
  • Sleep problems -
  • Words and Phrases
  • Are you insane?
  • It is prevalent in the Japanese workplace.
  • With whom can you relate to any of them more?