2-1 で逆転勝利。
前節負傷交代した DF 畑尾にかわり、新加入の DF 長倉が先発。連携など気掛かりだったが、よく動けていて杞憂だった。
相変わらず金沢が左サイドから攻めるも、決めきれない展開。前節のレビュー記事で「大澤が中に入る分、小島が右サイドで孤立しがち」との指摘を見かけたのでそこを意識して観たら本当にそんな感じがした。大澤とパトリックのツートップに近くなっていて前線の厚みは出るが、守備を意識してか小島があまり前に出ないので左サイドからのクロスにファーで合わせる駒がない。キャンプで散々練習したという逆サイドのシャドー・ウイングがクロスに入る形はどうしたんだ。ここが攻撃の物足りなさに繋がっていた。二手くらい足りない詰将棋を指してる感じ。
MF 西谷和希の一本目のシュートは悪くなかった。リプレイでみたらパトリックとの間に相手が一人いたのでパスしても通らなかっただろう。一方、二本目は良くなかった。直前の四宮のシュートに威力があったぶん、「置きにいった感」が目立った。思い切って足を振ったシュートなら相手に当たっても後ろに逸れることもあろうが、あんな様子を伺うような蹴り方をしてるから弾かれるのだ。
MF 西谷優希がドリブルで運んで FW 大澤へ、その大澤が二人かわしてシュートしたシーン、大澤からパトリックに出してもよかったが、あそこで自分で蹴って点を取ってやるという姿勢は評価できる。あと、優希が運ぶときに和希が身体を張って相手選手をスクリーンアウトしてたのが良かった。倒れ込みながらでまったく美しいプレーではないが、泥臭いからそこよい。
その大澤にかえて後半頭から大谷という交代策はよくわからなかった。右サイドの活性化が目的なら、小島にかえて櫻井を入れたほうが縦のラインが強くなるのでは。後半途中でそのような交代になったが、もっと早くてもよかったと思う。
前半あれだけ押したのにビハインドで折り返し、後半はもっと難しくなっていった感じでこりゃ負け試合かなと思っていたら交代で入った FW 土信田がファーストタッチを頭で入れて追いつき、さらに大谷が逆転弾を決めて勝つのだからわからないものだ。大谷の二点目はパトリックと相手の間で交錯したボールの流れた先がラッキーだったといえるが、しかし迷いなく足を振り抜いた大谷も良かった。そして土信田の同点弾を演出したのは櫻井のアーリークロスで、やはりこの人のプレーにも観る人を熱くさせるものがあるよなあ。
岐阜の一点目はゴール右上隅への完璧な直接フリーキックで、あのコースへ蹴られたら止められない。あれが岐阜の今シーズンベストゴールになっても不思議ではない見事なシュートだった。セットプレーで一失点は仕方ないので、それより多く得点して勝つ、それを体現した試合だった。
金沢はここから連戦(試合間隔が短い、の意)で、木曜にルヴァンカップで J1 の湘南ベルマーレと、そして週末には J3 首位の FC 大阪と。大阪は去年降雪の中6失点で惨敗した相手だ。勝ってリベンジし、勝ち点で並びたいところ。
今週末は他の用事で観戦できないはずだったが、急病で自宅療養になったおかげでリアルタイム観戦できた。湘南戦は西部緑地公園で応援したいが、木曜までに回復しているか微妙なところ。