ミスマジオペと。調子はどうですか?と先に聞いたら、「良い、だけどここのところ台風が立て続けに来てて、自分のところは問題ないけど地域によっては flood が発生したりしていて、それが気がかり」と。「そちらはどう?」仕事がずっと忙しい、アメリカで会社の会議があってチームメイトも大勢参加している、そのぶん仕事量は多めで大変だよ、とつらつらと。「なぜあなたはアメリカ行きを選ばなかったの?」うーん、海外行くのそんなに好きではないんだよね。あと、今年は似たような出張でオーストラリアに行ったけど、オーストラリアに行くのだから今年の自分の責務はある程度は足したよね、という気持ちにもなったし、もう十分だと思ったのでアメリカ行きはやめたんだ。あと、奥さんと出会ってからもう長いこと、何をするにもどこへ行くにも一緒なのに慣れてしまって、一人で海外へ行こうなんて気持ちにならないんだ。これに対しては、わかるわー、という反応をもらった。
残り十分くらいでレッスンへ、というのが割とこの人との最近のパターン。Try 4 から。最終決定を下す前にマネージャーは何を考慮すべきか?いきなり全部ガラリと変更するのじゃなくて、オプションを提示することを考える。ハイブリッドワークとか(個人的には良いと思わないが)。金曜日はオフィス出社と交流の日と位置付けるとか。これも、強制じゃなくて、in person なやり取りがなくても構わない人はずっと在宅で構わない、とするとか。そこもまた、別の考慮が必要になるかもだけど。「professional なやり方で良い」みたいなことを言われた。
残り2分半くらいで、Act をやるかどうか微妙だなと思ったタイミングで、彼女の飼い猫がなく声が聞こえて、そこから猫雑談になって終わった。お腹減ってるのかな?と聞くと「いえ、単に関心を引きたいのだと思うわ。自動給餌器があるからご飯は好きな時に好きなだけ食べられるから。でもそのせいでものすごく太っちゃって、妊娠したのかと思ったわよ!」へえー、ああいうの買うか検討したことあるよ、食べ過ぎを懸念して結局買ってないけど。ああいうのって、時間になったら決まった量を与える、みたいになってるんじゃないの?などと話して終わった。
次は Act から。今日はだいぶ重たいタスクをいくつか片付けて、ティータイムくらいには疲れ切っていたけど、そこから英語の直前までもう一踏ん張りでたくさん仕事をして、だいぶエネルギー切れなのか、頭も回らなくて英語も普段より口からうまく出てこなかった。
Mabel wantS to make changes to the team's work style.
Sudden complete change is a bit too extreme.
DRASTIC changes can be a bit too extreme.
They can start making gradual changes.
Garfield