
2-3 で敗北。3点先行され、後半残り5分で2点返すも時すでに遅し。
今節は今シーズンワーストを更新するくらい、内容が悪かった。シンプルに運動量が少ない。特に右ウイングバックで起用された FW 大谷の動きは悪く、試合に入れていなかった。2失点目、ほぼフリー状態でアーリークロスを上げさせたのはひどい。MF 加藤は相変わらずパワーあるプレーで比較的気を吐いていたが、孤立していた印象。後半、怪我から復帰して久しぶりにベンチ入りした DF 小島が交代してからは、FW 大澤とともに右サイドかなりよくなった。小島はまだ探り探りのプレーという印象だったが、今後に期待が持てる。
前半を通してと、後半一回目の交代までの時間帯は、金沢は全体的に重く、遅く、覇気がなかった。前線の選手はまだ及第点だが、中盤より後ろは良いところがなかった。ラインがとても低く、それでいてすぐ後ろに下げるので宮崎の圧を受けっぱなし。宮崎は試合を通して前線から激しいプレスで、試合終了後に半分以上の選手がフィールドに寝転がったりしゃがみ込んだりする姿が印象的だった。よほど疲労したのだろう。一方の金沢は全員立っていて、すぐに整列に並び始めた。どちらが体力に余裕があったか、どちらが全力を尽くしてプレーしたか、スタジアムの観客からは一目瞭然。あれだけ運動量に差があったら、勝てるわけがない。
ディフェンスラインの連携と GK 山ノ井の判断も悪かった。一失点目は不用意に詰めて味方とかぶり、ゴールをガラ空きにして流し込まれたし、三失点目は詰めに行く判断が遅かった。それ以外にも、三失点目の起点となるインターセプトで簡単に奪われた MF 嶋田の弱さや、MF 熊谷の全体的な雑さ・プレー精度の低さ、MF 西谷和希の前半の入りの遅さなど、悪いところだらけだった。
後半終盤に FW 杉浦が投入され、クロスにいい感じで入ってきたりと嗅覚の鋭さを感じさせた矢先に 85 分、大澤からのクロスを FW パトリックが折り返し→杉浦が身体で押し込む執念のゴールで1点。これは泥臭いが良いゴールだった。さらに 90 分、パトリックが PK をもらい、これを自らゴール中央に決めて2点。アディショナルタイム 6 分あり、まさかの3点目を期待させたが、及ばなかった。
これで3連敗となり、プレーオフ圏よりも降格圏のほうが近くなってしまった。しかし辻田監督に対する更迭論は聞かれない。伊藤彰前監督のころは負けるたびに辞めさせろと言う人たちがポツポツいたが、なぜ辻田監督に対しては批判の声をあげないのか?クラブに対して、結果を出せ、そのためにすべきことをせよ、と言い、クラブも期待する結果が伴わないから、このままでは目標である優勝・昇格を達成できないと判断したからシーズン途中の監督交代に踏み切ったのだろう、であれは結果を出せていない辻田監督も同じように更迭すべきではないのか?なぜこうも扱いが違うのか、納得いかない。
もちろん今からまた監督を変えたところで、良い結果に繋がるとは思わない。が、おれはそもそも六月の時点でも、シーズン途中で監督交代しても良い結果に繋がらないと思っていた。優勝・自動昇格が難しいと判断したらプレーオフでの昇格を目指すと目標を修正して、あくまで伊藤彰体制を維持して二年目のシーズンを闘い切るべきだった。
奥さんが、「どうせ負けるならロマンが見たい」と言っていた。その通りだと思う。去年の伊藤彰監督時代、負けがこんでいたころのような、ビルドアップとは名ばかりの最終ラインで横パスしてばかりの弱気なサッカー、それの劣化版を見せられてボロ負けするくらいなら、伊藤彰監督の理想とするサッカーを追求しながら散る姿を見届けたかった。そっちのほうがずっとよかった。
試合終了後はドローンショーがあった。終盤に2点返して、盛り上がりを作れたから、ドローンショーに泥を塗らずに済んだのはせめてもの救いだった。ヤサガラスが登場したとき本人が大喜びでピッチを走っていったのがハイライトだった。あと、焼きそば買ったらくじが当たってジュース一本タダでもらえた。