@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

Bizmates Program: Level 4 Rank A Lesson 3: The Flexibility of Rules

ミスおたふくと。「こんばんは、また会えて嬉しいわ、今日はどんな日だった?」ちょっと眠かったです、昨夜は猫が寝床を占拠しててあまり眠れなくて。彼を動かすことはもちろんできたけど、そうしたくなかったんです、猫優先なので。「あはは、猫何匹飼ってるの?」二匹です、男の子と女の子。猫を我が子のように可愛がってますよ「私はペットを飼ってないけど、ペットを家族のように大事に扱う人は多いわね。私の友達も犬を病院に連れて行ったりして(とか何か詳細聞き取れず)」ええ、高価なフードに病院、うちの猫のフード代を聞いたら驚く人がいると思いますよ(というセンテンスをうまく言えなくてチャットで直してもらったり)。なんかそんな些細な話だけど相手のリアクションが良くて割と盛り上がった。

Lesson 3 の Try 2 から。「あなたは universalist / particularlist どっち寄り?」自分は universalist 寄りですねえ、ルールには従うべき、だってルールなんだから、と思っちゃう。もちろん中には意味不明なルールもあるけど、まずルールを守って、その上でルールに対して意見したり変更を提案したりするべきだと思う。守るのが先、文句はあと。この順番でないと。逆はないでしょ。などと、ここは割とハキハキ言えた、が、ちゃんとした長さの文章だと今日は頭動きが鈍くてダメだとスモールトークで実感したので 3 ワードくらいの短文を続けるアプローチにしたからなのだった。「その通りね」的な反応。

追加で「unspoken rules についてはどう?」あー、そういうのも従いますねえ、嫌だけど、たとえば満員電車でぎゅうぎゅう詰めの時って、後ろから押されたりしてまっすぐ立ってられないけど、それでも他人に寄りかからずまっすぐ立つべきだ、という hidden rule があると思うけど、こういうのは無理があるなあと思いつつ、破りはしないですね、みたいなのを、だいぶ下手くそなブロークン英語で喋ったがどうにか意味は伝わった。この人はテンポよく相槌を打ってくれるのでめちゃくちゃな英語でもちゃんと会話が成り立ってる感じになるので話しやすい。

Try の 3。「これらの文化の違いはあなたの国と人々にどのような影響をもたらしているか?」ちょっと質問文の意味をとらえかねていたが、少しずらして、日本人ってどっち寄りなのかわからなくなってきた、という話をした。若い頃は日本人は当然 universalist だと思っていた、だってルールを守るから。でも最近は、日本人は「ルールだから守る」ではなく「みんなが守ってるから守る」、「ルールではなく他の人のやっていることに従っている」のだと気づいた。これはドイツ人の「ルールは守る。なぜならそれがルールだから」という考え方とは全く異なる。実際、日本人は電車内で普通食事をしないけど、誰かが食事してると他の人も食事することを躊躇わない、「ああ、あの人は食べてる、この状況では食べても構わないんだ」と考えるから。これって universalist と言えるのかな?どう思う?と、ディスカッションを持ちかけたところ、「あー日本人のことはわからないけど、でも universalist だと思うわ、だって理由はどうあれ、本心でルールを守ろうと思っていないとしても、ルールに従ってるんだもの。フィリピン人も周囲に従うけど、でもほらフィリピン人は stubborn だから(みんなが好き勝手にやってるのを真似するからみんな好き勝手、とでも言いたかったのかな)」と、ここは大いに盛り上がった。

↑の話を受けてだったと思うが、ああ一個面白い話があるんですよ、前に働いてた会社はマニラにオフィスがあって、マニラのカントリーマネージャーをやってた日本人男性と食事に行って帰りにタクシーを拾おうとしてたんです。彼は道路を渡り始めて、でも車がゆっくりだけど走ってきて、止まる気配がなかった。そこで彼は片手を突き出して手のひらを見せて「止まれ」というジェスチャーをしながら普通に歩き続けた。車も車で止まらずゆっくり走る続けた。お互い、その速度ならぶつからないとわかってただろうし、ぶつからなかったけど、僕は彼の後に続こうとは思わず、車が通り過ぎるのを待った。彼は本当に日本人だっけ?と思いましたよ、と。そしたら笑って、「彼は日本人とフィリピン人のミックスカルチャーを持ってたのかもね。そのやり方はエキスパートのやり方ね」と。ええ、自分はエキスパートのレベルに到達することはないだろうと思いました、と締め括った。

Try の 4、「異なる文化の人と仕事する上でのベストアプローチは?」まずは文化の違いというものがあることを知ること、そして自分の文化がなんなのか自覚すること、その上で相手の文化も知ること。「awareness & adjust ね」と 2 ワードでまとめられてしまったが、そういう話を長々と。たとえば日本人のビジネスマンがイタリア人(いかにも particularlist っぽそう)と仕事するとして、文化の違いによるルールへのアプローチの違いに無自覚だったら、イタリア人は約束を守らないし時間も守らないと怒るかもしれないけど、文化の違いを認識して、自分が厳格寄りすぎることを知れば、もう少し柔軟なアプローチを取ろう、と少なくとも努力できる。

残り三分くらいで ACT へ、多分全部終わらんと思ったら案の定。「女性が静かな交差点で信号無視して道を渡る」この件については自分は構わないと思う、なぜなら大人の女性なら at her own risk だから。でももし近くに子供がいたら、真逆の反応で悪いことをしてるなと思うだろう、なぜなら子供に悪い手本を見せているから。「その女性に対してどう反応する?注意する?」あー・・それは言わないなあ、日本では他の人のやってることに注意したりするのはすごく難しい・・でももし子供が友達や親戚の子供だったら、真似しちゃいけないよというと思う。

次、「男性が普通のゴミ箱にペットボトルを捨てた」これも、注意こそしないけど、いけないことをしているなあと思います。だって日本ではたいてい、普通のゴミ箱の隣にペットボトル用のゴミ箱があるから、なぜもう片方に捨てないの?と。「じゃあ捨ててるのが外国人だったら?」あーそれは全然オッケーです、だって彼は日本人じゃないのだから日本(人向け)の unspoken rule に従う必要ないですよ(まあ実際は unspoken ではなくてゴミ箱に書いてあるのだけど、まあ)。「あはは、私最後に日本に行った時ちゃんとペットボトルの方に捨てたかしら」とまた笑ってた。

だいぶ盛り上がりつつ、面白い議論もできつつ、Act の 2 つめまで終わって「あと 2 つ残ってるから、続きは次のレッスンね」とレッスン終了。この人まだ二回目だったはずだがだいぶ相性いい手応えあるなあ。やはりあだ名がスパッと決まる人は良い。しかし実物はほっそりしていて全然おたふくっぽくないのだけどね。

Lesson 3 の Act 2 つめまで終わり。次は 3 つめから。明日はビズメイ太郎さんシリーズから初めての女性トレーナーを予約した。テンション高く、早口、らしい。14 点。そういえばミスおたふくも 14 点で「雰囲気は抜群」との評だった。

  • People will be surprised how much we spend for our cats.
  • That is the adorable point of cats.
  • We can't bend over since the train is so crowded.
  • Awareness of our own culture.
  • They fail to show up on time for the meeting.