ビズメイ太郎さんシリーズから初めての女性トレーナーと。優しいおばあちゃん、という感じ。英語教師歴は長く、18 年とか。なので教え方はこなれている感じ。
軽く自己紹介して、今日はご機嫌いかが?とか軽く喋ってレッスンへ。Lesson 2 の Try から、だけど See パートの内容を手短に要約してみて、から。Try 1 は、一つだけ選ぶなら industry が最も影響を与えていると思う。Try 2 は、これも一つ選ぶなら、structure が改善の余地がある。すでに大きい階層だし、親会社も含めると巨大だし、機能別組織なので他部署との連携に難がある。Try 3 は、日本企業でよくある問題。これは、年功序列の問題点を指摘した。Try 4 は、それをどうやって解決するか。日本の社会文化に根ざしてるので難しいけど、昇進や報酬の仕組みを明確に定めることで悪影響を軽減できると思う。
久々にディクテーション & リードアラウドな人で、このタイプは書いてる間にどんどん喋っちゃうと延々終わらない気がして喋るのを止めて待ってしまうので間が開くのが間抜けで、今回もレッスン後半は無意識に黙る時間が増えてしまった。レッスン後の短い口頭フィードバックでは、よくしゃべれてるけど継続して練習と語彙を増やすことが必要、そうすればもっと考えを表現できますからね。
「レッスンの雰囲気がとても良い」という評で、確かに雰囲気は良いのだけど、うーん、可もなく不可もなく、という印象だったかなあ。
Lesson 2 の Act で、1. industry までやって終わったので、多分次のレッスンもまだ Act から続きかな。予約リスト見たら今日もミス 15 点が午後にポツポツ開けてるなあ・・今日の深夜の時点では空いてなかったから、当日に開けるスタイルなのかな。うーん、とすると予約も朝にした方がいいのか?悩ましい。が、明日は夕方に猫が怪我してた人を予約した。前日に予約を済ませておくスタイルの方が習慣化には合ってるんだよな。