@kyanny's blog

My thoughts, my life. Views/opinions are my own.

Assist Lesson

ミスマジオペと。「一ヶ月ぶりくらいね!どうしてた?」先月下旬から今月上旬にかけては、ちょっと英語学習のモチベーションが落ちちゃってレッスンを受けてなかったんです、二週間くらい?でも習慣を取り戻そうと、頑張っていますよ。と、ここで demotivated という表現を使ったらそれが引っ掛かったようで、「devmotivated というのは、以前はやる気があったけど今はもうない、という状況を表すので、あなたの状況とは違うのでは?(だって今こうして英語のレッスンを受けているわけだから、モチベーションはあるじゃない、という解釈なのだと思う)」

そこから、確かに自分の英語力は数年前と比べて上がったと思うけどまだまだ向上が必要だと感じていて、しかし以前と違うのは明確で到達可能なゴールを設定できていないことだと思う、なぜゴールを設定できていないかというと、一つには過去に設定したちょうどいいストレッチゴールを達成してしまったから。TOEIC 900 は到達してしまって、その後スコアが下がって、次のゴールは?というと、満点では難易度が高すぎるし、ちょうどいいラインを見極められていない。次に、仕事で毎日のように英語を使って、英会話特にリスニングではまだまだ苦労してるけど、とはいえ致命的に困っているわけではない、今の英語スキルでそれなりにやっていけてしまっているので、英語スキル向上に緊急性を感じていない。もっと語彙を増やしたり、文法ミスなく喋ったり、ネイティブのように考えを早く言葉に出せるようになりたいと思うけども、などと言ったら「だってあなたはネイティブじゃないのだから、同じようにできないのは当然よ」と。

「要するにあなたが言いたいのは、カイゼンをしたいってことよね。ビズメイツを始めた頃に掲げていた目標はすでに達成していて、過去のニーズはもうない」ニーズがない、というと、まだニーズは感じているんだけど、確かに以前のニーズはもうないのかも、と、ちょっとここは微妙な認識の違いを擦り合わせながら話した感じ。

語彙を増やす上では、Discovery で興味あるトピックの教材を選ぶと、トピックに応じた語彙が使われているから役に立つかもよ、とアドバイスをもらった。

あとは、英語力上がってると思うけど、という話の例のつもりで、入社した最初の年くらいはたまにネイティブから英語上手だねと褒められたけど、いつからか何も言われなくなった。自分の理解では、以前は英語学習者だと思われていたのでそういう尺度で英語の上手い下手を見られていたけど、今はただの(ちょっと下手な)英語話者とみなされているので、あえて英語の上手い下手に言及されなくなったんだと思う、それ自体は喜ばしい進歩なのだけどね、という話をしたら、「普通、人は悪い点について文句を言い、良い点を褒めたりはしないものよ」と。ただ、彼女が以前顧客サポート?の仕事をしてたとき、例外的に、フライトの予約を手伝ってあげた老女が電話口で「上司を呼んでちょうだい、あなたの素晴らしい仕事ぶりを褒めたいから」と言われたという話を披露してくれた。

この人と話すと、まあお互いにターンエンドまでが長い、どちらかがずーっと喋ってる感じになり、それも「あなたは教材を見なくてもずっと喋っていられる、多くの生徒さんは最初に雑談する間ずっと緊張していて、雑談が終わったらすぐ教材を読み始めるのにあなたときたら!」みたいなノリで、なんというかマシンガンを弾倉が空になるまで撃って、リロード中に相手のターンで相手が同じようにずっと撃つ、みたいな絵面を連想した。マジオペだけに。

demotivated I need (more good) BETTER skills.

widen vocabulary -

compose sentence quicker

improve grammar

sound more natural

strengthen listening skills

no one commenDED my English skills

KAIZEN

previous targets -achieved no need

Discovery articles

topic